2015 Fiscal Year Research-status Report
ライフヒストリーを生かした精神看護学教育実践サポートの研究
Project/Area Number |
15K11818
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
榊 恵子 昭和大学, 保健医療学部, 教授 (90235135)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北原 佳代 日本医療科学大学, 保健医療学部, 准教授 (70389708)
石野 徳子 昭和大学, 保健医療学部, 教授 (20407406)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 精神看護学 / 教育実践 / ライフヒストリー |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年度は、精神看護学教員の体験を明らかにすることを目的として、年齢40歳代~50歳代の精神看護学教員4名に面接を行った。その結果、教育実践に携わっている時代によって教育生活の体験が異なることが分かってきた。精神看護学が科目として独立した1997年前後に教育に携わっていた教員の語りからは、精神看護学が独立したことによって精神看護学の担当になった体験について語られたが、昨今教育に携わりだした教員は、科目独立の知識も少なく、むしろカリキュラム構築後の精神看護学のさらなる発展に向けた活動についてが語られた。
精神障害者の退院促進や地域生活支援に関する法改正の影響は、講義内容や実習方法に反映され、それに伴って精神看護学教員の体験も変化していた。法や社会変化が精神看護学教育実践に色濃く影響していくことが明らかになった。
教員の精神看護学教育への思いや信念は、個々が精神看護や精神看護学教育に携わるようになった契機や看護師の道を選択した理由などに影響されていた。個々の生活史にその時代の社会状況が重なり合って、精神看護学教員としてのありようを形成していることが明らかになってきている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究開始がやや遅れ面接の人数が4名に留まっている。しかし、個別の体験を分析解釈することによって、今後の研究への示唆を得ることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2016年度は、前年度からのデータを、さらに精密に、精神看護学の独立の影響の視点から分析し、ライフヒストリーとして検討し、傾向を分析する。社会・文化背景・精神看護学の独立の影響の視点で分析した面接データを総合的多元的に検討し、ライフヒストリーを再構成する。データの分析結果から面接内容を精選し、精神看護学教員の面接を5名前後実施する。
データの分析、解釈の妥当性を高めるために、精神看護学教員の体験を理解するための学習会を開催する。
|
Causes of Carryover |
研究の遅れに伴って面接回数および精密なデータ分析が遅れているため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
前年度の遅れを含めた面接回数を確保し、データ分析を精密に実施する。また、データ分析、解釈の妥当性を高めるために精神看護学教員の体験を理解するための学習会を開催する予定である。
|