• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ライフヒストリーを生かした精神看護学教育実践サポートの研究

Research Project

Project/Area Number 15K11818
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

榊 恵子  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (90235135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北原 佳代  日本医療科学大学, 保健医療学部, 准教授 (70389708) [Withdrawn]
石野 徳子  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (20407406)
高野 幸子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (00806359)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords精神看護学 / 教育実践 / ライフヒストリー
Outline of Annual Research Achievements

2016年度における研究参加者の語りの逐語録データから、研究参加者が精神科看護実践や教育体験を通して自己理解を深め成長していることが明らかになり、発表した。

2017年度は3名の面接を実施し、研究開始時から計11名の面接データが蓄積された。精神看護学の科目の独立が1997年であることから、その前後に精神科看護や教育に関わっていた人たちとして、今年度は60歳以上の研究参加者を募った。その結果参加者の平均年齢は60歳代であった。参加者個々が精神科看護の実践を自分の人生に位置づけながら、精神看護学教育に寄与していた。精神看護学教員のストーリーについて、非常に個別的で多岐に亘る側面が改めて発見され、精神科看護実践や教育体験における成長の足跡はとても複雑で、かつ重いものであることが、明らかになってきた。研究参加者の語りには、精神障害者を看守る者として患者の苦しみや孤独に添いながら、なかなか言葉にしきれない看護者としての苦悩を、個々の看護実践や社会活動や教育実践のなかに埋め込みながら生きる姿が表現されていた。

こうしたストーリーを聴く研究者として、ストーリーそのものを残していくことが非常に重要であると考えている。それを読むことそのものが、精神看護学教員の教育実践サポートにつながるであろうからである。語りを論文化するにあたっては、精神看護学教育の歴史的側面について、改めて捉えなおし資料を作成していく必要があると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

参加者の個別の語りに注目して分析したケースを発表しながら、面接によるデータを蓄積してきたところ、ストーリーの多岐性や重さに改めて触れることになった。丁寧な分析のためには、文献との照合を積み重ね、分析を何度も繰り返す必要が出てきたため。

Strategy for Future Research Activity

2018年度は、まず精神看護学の科目独立に焦点を当てたデータを歴史研究としてまとめ発表する。同時に、個々のライフストーリーを歴史的視点で捉えなおし、研究目的に沿って論文作成を行う。途中で、確認する必要があるデータに関しては、インタビューを積み重ねたり、新たな研究参加者に依頼し、十分なデータを持って分析を実施する。

Causes of Carryover

2017年度に分析や解釈の妥当性や信ぴょう性を向上させるために開催する予定であった学習会は、データ蓄積に関する時期的な妥当性を鑑み実施しなかった。そのため使用額を次年度に使用する。また、研究発表や論文作成に関する使用が生じる。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi