2017 Fiscal Year Research-status Report
ひきこもり者の高齢の親が抱える問題の抽出と支援に関する質的研究
Project/Area Number |
15K11833
|
Research Institution | Tenri Health Care University |
Principal Investigator |
岡本 響子 天理医療大学, 医療学部, 教授 (60517796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松浦 美晴 山陽学園大学, 総合人間学部, 准教授 (00330647)
中川 晶 奈良学園大学, 保健医療学部, 非常勤講師 (10207722)
高橋 里沙 天理医療大学, 医療学部, 講師 (90596206)
上山 千恵子 天理医療大学, 医療学部, 特任講師 (90751587) [Withdrawn]
高橋 晶 天理医療大学, 医療学部, 助教 (40619780)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ひきこもり者 / 高齢の親 / インタビュー / 実態調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は精神科受診歴があるひきこもり者の高齢の親,精神科受診歴がないひきこもり者の高齢の親へのインタビューと結果の分析を行った。多くのひきこもり者は精神科受診歴があるとはいえ、ほとんどが親の代理受診であったり、受診が滞り、病状が長期に渡り悪化した状態で自宅で生活している。支援はあっても本人が拒否しており支援の強制はできない実態、親が子を殺すことが他人ごとではないほど追い詰められることもある実態、一方で将来に向けて、親は開き直って笑うしかない実態、できるだけ健康で生きられるようストレスを抱えないよう気をつけている実態など高齢の親が直面している深刻な実態が明らかとなっている。 支援者との繋がりについては、長期に渡り、親は保健所の介入、訪問看護、デイケアなどあらゆる手段で支援者と繋がろうとした。しかし、すべての支援をひきこもり者自身が拒絶しており、打つ手なしの現状があった。最終的には、本人がなんとかするだろう、あるいは親の会と繋がることで、誰かがなんとかしてくれるだろう、今結論を出せと言われても、自分が亡くなった後の結論は出せないという実態であった。すなわち支援の方向性が見いだせない現状であった。 平成29年度は訪問看護師が把握する介護が必要になった親及び同居する高齢ひきこもり者の実態と支援について、研究発表と論文投稿も行った。訪問看護師の親子への関わり、ひきこもり当事者が親の介護を通して成長する姿、一方で当事者支援は看護師の個人的努力に追う点が多いため、支援の手から零れ落ちる当事者がおり、継続的な支援が困難であるという実態を中心に報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は、ひきこもり者の高齢の親本人との信頼関係の上に成り立つ。支援のためには高齢の親や当事者だけではなく、彼らを取り囲む支援者との信頼関係構築が必要である。当初の計画よりも時間を要したが、高齢の親や当事者自身とのネットワークを繋げることができている。従って研究期間を延長することで、より信頼性の高いデータを得ることができる。また具体的な介入の示唆が得られる。
|
Strategy for Future Research Activity |
精神科受診歴があるひきこもり当事者の高齢の親へのインタビューデータ数を増やし、飽和化に至るまで継続することで精度を上げ、直面する問題点・課題を抽出する予定である。 看護支援のニーズに関しては研究期間中に繋がったネットワークを活用して支援の方向性について高齢の親を交えて検討会を持ち、結果をまとめる予定である。 精神科受診歴がないひきこもり当事者の高齢の親に関して、インタビュー協力者が少ないことが課題である。親が問題を自覚していないケースや、家族関係が理由でインタビューに応じられないケースなどが理由である。対応策として、引き続き協力者を探すとともに、研究方法として、グラウンデッドセオリーアプローチを採用するなどの方法を検討している。
|
Causes of Carryover |
本研究はひきこもり当事者の高齢の親との信頼関係構築の上に成り立つ。当初の計画よりも信頼関係構築に要する時間を要したことが理由である。時間を要したが、高齢の親や当事者自身とのネットワークを繋げることができており、今後データ数を増やすことで調査の信頼性がより高まると考える。 同時に支援者とのネットワークを繋げることもできている。より具体的な支援の検討が可能となったため実施を予定していることも理由である。
|
Research Products
(3 results)