2016 Fiscal Year Research-status Report
ビデオ・エスノグラフィーを用いた初老期認知症者と家族への介入場面の分析と支援
Project/Area Number |
15K11834
|
Research Institution | Tsuruga Nursing University |
Principal Investigator |
家根 明子 敦賀市立看護大学, 看護学部, 准教授 (70413193)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北村 隆子 敦賀市立看護大学, 看護学部, 教授 (10182841)
小野塚 元子 長野県看護大学, 看護学部, 専任講師 (30449508)
高橋 晶 奈良学園大学, 保健医療学部, 助教 (40619780) [Withdrawn]
長瀬 雅子 順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (90338765)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ビデオ・エスノグラフィー / 地域包括支援センター / 初期集中支援 / 初期認知症 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は,ビデオ・エスノグラフィーや会話分析に精通した研究分担者を新たに加え,打合せ・データ収集と成果の公表を行った.3回開催した打合せにおいては,(1)先行研究の検討による現在の研究水準の確認,(2)データ収集の具体的手順の確認, (3)インタビューデータの分析とまとめを行なった.この結果,研究遂行に必要な3つの知見を得ることができた.初老期認知症者と家族への意思決定の支援は,重要な課題であるにも関わらず,先行研究において療養者の意思決定過程の具体的な様相は十分に明らかになっていないこと,本研究で明らかにしようとしているビデオ・エスノグラフィーを用いての意思決定支援は,初老期認知症者のみではなく,難病をはじめ,精神疾患や難治性の慢性疾患を有する言語障害の著しい療養者への看護活動にも応用できること,実証的研究の方法としてビデオ・エスノグラフィーは有効であること,の3点である.研究成果は,「初老期認知症者と家族への介入・支援方略の検討におけるビデオ・エスノグラフィーの可能性」というタイトルにて,社会への影響や当事者らの生活に深刻な課題をもたらす初老期認知症への支援について,当事者らの望む意思決定を踏まえた,継続的な質の高さが求められること,ビデオ・エスノグラフィーという手法を用いての,初老期認知症者・家族・専門職という三者の相互作用の分析と介入が,その汎用性を高め,新たな支援方法の構築につながること,を先行研究の分析からまとめ,公表した. また,家族会やリンクワーカーの会をはじめ関連団体への関わりを通しての認知症者の意思決定に関する現状と課題の把握,研究協力者らが暮らす地域の特性や認知症支援の実態の把握にも努め,次年度のまとめに向けた準備に取り組むこともできた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は,ビデオ・エスノグラフィーや会話分析に精通した研究分担者を新たに加え,下記のとおり打合せの機会を設けて,データ(インタビュー)の収集と分析,成果の公表準備を進めることができた.ただし,ビデオ撮影に関しては,研究協力者の事情により予定より遅れることとなったため,計画の修正と撮影準備を入念に行うとともに,研究協力者の追加する対応して次年度に備えている.第1回打合せでは,ビデオ・エスノグラフィーの有用性に焦点をあて,これまで蓄積した文献レビューを踏まえ,まとめる作業を行った.同時に,データ分析に欠かせない研究協力者らが暮らす地域の特性や認知症支援の実態の把握も行い,まとめた.第2回打合せでは,データ収集(ビデオ撮影)に向け,ビデオ機器使用のシュミレーションを行った.第3回打合せでは,収集したインタビューデータの分析を行い,成果公表の準備を行った.並行して日本認知症ケア学会・日本看護福祉学会・在宅ケア学会等への参加により,知見を深めるとともに,「認知症の人と家族の会」や「リンクワーカーの会」への参加を通して認知症者の意思決定に関する現状と課題の把握に努めた. また,研究成果は,「初老期認知症者と家族への介入・支援方略の検討におけるビデオ・エスノグラフィーの可能性」というタイトルにて,社会への影響や当事者らの生活に深刻な課題をもたらす初老期認知症への支援について,当事者らの望む意思決定を踏まえた,継続的な質の高さが求められること,ビデオ・エスノグラフィーという手法を用いての,初老期認知症者・家族・専門職という三者の相互作用の分析と介入が,その汎用性を高め,新たな支援方法の構築につながること,を先行研究の分析からまとめ,公表した.
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は,インタビューを行うことはできたが,ビデオ撮影は,研究参加者の都合により次年度に実施することとなった.このため,次年度早々にビデオ撮影を行い,スケジュールを調整する予定である.次年度前半に研究参加者と調整を行い,データ収集の時間を設定してデータ収集を遂行することにしている.さらに,調査日時にできるかぎり近い日時で,データの検討と分析を行うようとともに,研究会では,当該データの特徴を検討し,分析のための基本的な方針について合意を得た上で,具体的な分析について分担する.その後,各自の研究組織においても分析を行い,再度研究会を設定してその成果の交換を図る.実際の過程で生じた問題点に関しては,検討し,調査および分析の方法や研究会の持ち方などについて修正を加えながら,研究を遂行する.今年度は,それらの成果をまとめ,学会等で公表を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
研究参加者(当事者)の都合によりデータ収集を次年度に予定を繰り下げたため,ビデオ撮影・データセッションと介入に伴う諸費用・成果の公表に伴う学会参加費や旅費を持ちこす結果となった.また,必要な文献が,各自の研究組織にて入手できるものが予想より多かったこと,メールやスカイプ等の通信機器を活用しての意見交換を実施したことによる節約も理由である.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度前半にて予定する研究参加者と連絡を取り,データ収集の時間を設定して調査を遂行することにしている.さらに,調査日時にできるかぎり近い日時で,データの検討と分析を行うための研究会を設定することを考えている.そして,研究会では,当該データの特徴を検討し,分析のための基本的な方針について合意を得た上で,具体的な分析について分担する.その後,各自の研究組織において分析を行い,再度研究会を設定してその成果の交換を図る.このサイクルでのデータ収集と分析を2ないし3回行うことが,今年の課題となる.実際の過程で生じた問題点に関しては,検討し,調査および分析の方法や研究会の持ち方などについて修正を加えながら,研究を遂行する.
|