2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on school allergy incidents and preventive measures
Project/Area Number |
15K11902
|
Research Institution | Kagawa Nutrition University |
Principal Investigator |
大沼 久美子 女子栄養大学, 栄養学部, 准教授 (00581216)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アレルギー / 養護教諭 / 学校 / ヒヤリ・ハット |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、学校において養護教諭が経験したアレルギー症状を呈した「ヒヤリ・ハット」事例の実態とその関連要因を明らかすることであり、特に以下の3点に着目した。1点目はアレルギー既往のない又は軽症で学校が把握していない子供が、学校で発症する事例について、その発症年齢、時期、場面、原因物質、関連要因、発症時の対応を明らかにすること、2点目はアレルギー既往があり学校の管理下にある子供の事例についてその関連要因を明らかにすること、3点目はアレルギーに関連する「ヒヤリ・ハット」事例の未然防止策を検討することであった。 研究初年度は、養護教諭が経験したアレルギーに関するヒヤリ・ハット実態調査及び事例調査を実施した。その結果、小学校287校(169事例)、中学校320校(198事例)、高等学校330校(149事例)、定時制・通信制高校58校(21事例)の提出があり、過去5年間のアレルギーに関するヒヤリ・ハット経験は、「ある」399人(40.2%)、「ない」593人(59.8%)であった。アレルギー既往が「ない」がアレルギー症状を呈した事例は、小学生(n=194)19.6%、中学生(n=182)30.2%、高校生(n=157)51.0%であり発達段階が上がるにつれ増加した。研究2年目は、これらをふまえ、食物アレルギーのヒヤリ・ハット事例を未然に防ぐための方策について検討した。その結果全ての子供がアレルギーの知識を身につけることが重要であることが示唆され、小学生を対象とした「食物アレルギーってなあに」のDVDアニメ教材を開発した。最終年度は研究結果や本アニメ教材を養護教諭が多数参加する研修会や学会等において発表したり紹介するなどした。希望者にはDVD教材を配付し、具体的な活用方法等の意見交換やアレルギーを未然に防止するための本DVD教材視聴対象者について検討した。
|