2016 Fiscal Year Research-status Report
生活保護受給者のアディクションによる社会的困窮支援プログラムの実証
Project/Area Number |
15K11907
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
水谷 聖子 日本福祉大学, 看護学部, 教授 (80259366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松永 昌宏 愛知医科大学, 医学部, 講師 (00533960)
長谷川 真美 愛知医科大学, 看護学部, 助教 (00559148) [Withdrawn]
水谷 勇 神戸学院大学, 人文学部, 教授 (60190641)
西尾 彰泰 岐阜大学, 保健管理センター, 准教授 (90402172)
肥田 佳美 日本福祉大学, 看護学部, 准教授 (10587017)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | クロス・アディクション / 生活困窮者 / 民間支援団体 / 家計相談 / 人とのつながり / 地域社会とのつながり |
Outline of Annual Research Achievements |
ホームレス経験者の中には、アディクション(嗜癖)による生活困窮を繰り返す人もあるが、彼らのほとんどは生活保護受給時にアルコール、ギャンブルなどに対して適切な治療を受けていない。彼らはアディクション(嗜癖)により自己制御を失ったことで、職場・友人・家族との信頼関係を失い、仕事・家族・夢を失い、場合によっては命を失っていた可能性もある。あるいは、職場・友人・家族との関係性を失い、自己制御を失いアディクション(嗜癖)になった可能性もある。 生活困窮者支援団体であるNPO法人ささしまサポートセンターで取り組んでいるアディクションで生活困窮を繰り返す可能性のある当事者への家計相談プログラムの検証と、週単位で変化すると思われるストレス状況を唾液と質問紙調査により、継続支援の実施と検証を行っている。家計相談を行っている対象者を被験者として依頼し、定期的な面接相談時①年に1回2ヶ月間の唾液の検査 ③年に1回のf-MRIの撮影 1年目対象者 9名そのうち2名の継続ができなくなり、新規に4名の調査を行った。家計相談担当者とは、3か月1回打ち合わせ会議を行い、年に1回の個別インタビューを行った。 2017年12月からアディクションミーティングを開催している。ミーティングでは、物質使用障害治療プログラム(SMARPP-24)の読み合わせ、対話など、参加者の関心を大切にして取り組むようにしている。要望に応えて2017年度4月からは毎週開催している。 唾液調査結果、質問紙調査はデータ収集したものの、まだ分析には至っていない。引き続きデータの採取をしながら、年度単位で結果をまとめ、研究者間での情報共有とプログラムや支援計画の検討を行う。 脳画像については、まだ利用申請手続き中であるが、長期的な支援の結果としての変化の結果を画像診断も活用できるようにしたいため利用できる環境をとの得る。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
対象となる当事者の不安定な生活に併せて対象者が継続できない時期が発生したりしている。また、研究協力を依頼している支援団体の職員やボランティアの体調不良など、マンパワー不足などもあり、十分フォローができない状況が生じた。一方ではしばらく関係が持てなかった方が戻ってくるなど、「緩やかなつながり」や「その人らしさ」「アスピレーション」などを大切にした支援の結果でもあると思われる。 またデータを収集しているものの、分析過程にまで至っていないなど、研究代表者が、十分な研究時間が確保できなかったことも大きな要因である。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的に調査方法は変えない。但し年間を通して不安定になりやすい時期と思われる年末年始、ゴールデンウイーク、8月13-15日のお盆・夏休みなどの時期を踏まえた質問紙調査を導入し、なぜ不安定になるのか、彼らに起きている現象を探究する。 そのほかは、生活困窮者支援団体であるNPO法人ささしまサポートセンターで取り組んでいるアディクションで生活困窮を繰り返す可能性のある当事者への家計相談プログラムの検証と、週単位で変化すると思われるストレス状況を唾液と質問紙調査により、継続支援の実施と検証を行う。家計相談を行っている対象者を被験者を対象に、①年に1回2ヶ月間の唾液の検査、③年に1回のf-MRIの撮影を行う。また、家計相談担当者との打ち合わせ会議と個人インタビュー調査を行う。 検査結果および暫定支援プログラムの検討は、年に1回は研究代表者と分担研究者が集まり、検査結果、調査結果と暫定プログラムの検討を行う。 調査が中断したケースで会っても再び繋がり本人の同意が得られた場合は、調査協力を依頼し継続する。 グループ支援としてのアディクションミーティングを継続し、研究者が集まった際にプログラムの検討を行う。 平成30年度は、『当事者との協働によるグループ支援プログラムの開発』を目指し、参加した当事者への支援を継続しつつ、協働で支援プログラムについて検討する。
|
Causes of Carryover |
データ分析のための試薬など未購入であること、専門的機関の視察やヒヤリングなどが2017年度に移行したこと、今年度の学会が遠方であるため、予算の使用を使用を控えたためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2017年4月 沖縄専門機関の視察とインタビュー。2017年8月 唾液調査結果の分析と調査キットの購入。2017年11月 日本公衆衛生学会 鹿児島。2018年3月 研究者間での顔合わせとミーティング
|