2019 Fiscal Year Annual Research Report
The actual proof of the social poverty support program by a temporary-assistance recipient owing to addiction
Project/Area Number |
15K11907
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
水谷 聖子 日本福祉大学, 看護学部, 教授 (80259366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松永 昌宏 愛知医科大学, 医学部, 講師 (00533960)
長谷川 真美 愛知医科大学, 看護学部, 助教 (00559148) [Withdrawn]
水谷 勇 神戸学院大学, 人文学部, 教授 (60190641)
西尾 彰泰 岐阜大学, 保健管理センター, 准教授 (90402172)
肥田 佳美 日本福祉大学, 看護学部, 准教授 (10587017) [Withdrawn]
大橋 裕子 日本福祉大学, 看護学部, 准教授 (70352911)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アディクション / アディクションミーティング / ワークブック / スキーマ / 自己効力感 / ストレングスモデル / ハームリダクション / クロス・アディクション |
Outline of Annual Research Achievements |
1年間延長して本研究を継続した。引き続き、集団プログラムとしてアディクションミーティング(以下、AMとする。)は継続開催した。①AMの参加者、②AMの企画運営に携わるスタッフ、③亡くなられた方への支援を経験した者からみた当事者の変化について、それぞれインタビュー調査を行った。 AM参加者は、「安心して参加できる場」「生活リズムが整う」「違和感がない」「まとまった現金があることでアディクションを優先することもあったが、AMへの参加によりその思いをあまり抱かなくなった」など、概ね好意的な語りがあった。AMの企画運営者は、ホームレス経験者の多くは家族、仕事、などさまざまなものを失いながらも、「社会の中で生きていくための再出発を願い、志している」ととらえていた。しかし生活保護や障害年金の支払いなど、まとまったお金が手元にあるタイミング、友人関係や仕事などによる「精神的動揺により出席しなくなった」「既存のインフォーマルな自助グループへの参加に躊躇していた」など、「些細な違和感が拒絶につながる」「社会で生きていく許容や柔軟性に欠ける」などハードルの高さを語っていた。亡くなられた当事者の変化について支援を経験した者からは、「晩年の変化に驚いた、安心できる人や場の出会いが大きい」「あきらめず関わる支援者の存在」について語られていた。 唾液や質問紙による調査の結果からは、生活困窮が顕著な時期、アディクションによる生活費の喪失体験直後などコルチゾルの数値は高く、自尊感情や自己効力感においてもに低い傾向であった。 AMで使用する既存のワークブックでは、言葉の理解、訳本による文化の違いなど拒否反応があり、障害特性にも配慮されたワークブックの必要性が明確になった。AMは支援者の志や最低限度のルール確認をしながら、民間の支援団体でも企画推進できることの可能性が確認できた。
|
Research Products
(3 results)