• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ビギナーズラックの生理反応と脳内メカニズムの検討

Research Project

Project/Area Number 15K12049
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

辻本 悟史  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (20539241)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsビギナーズラック / 皮膚電気反応 / 生理心理学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ビギナーズラックに関連した生理反応と脳活動を明らかにすることにある。一般に、課題の訓練を重ねたエキスパートでは、冷静かつ直観的に極めて効率的な情報処理を行うことができる。このような状態に焦点を当てた研究は比較的進んでいるが、ビギナーはその比較対象・コントロールとして扱われ、ほとんど注目されてこなかった。しかし、ビギナーズラックに代表されるように、初心者は時に高いパフォーマンスを示すことがある。本研究では、エキスパートとは別のやり方で高パフォーマンスを発揮する対象としてビギナーをとらえ、逆にエキスパートや経験者を比較対象としながら、ビギナーに焦点を当てて分析を行う。
実験では、ビギナーズラックの場面を再現するために、外国為替証拠金取引(FX)を題材とした。過去10年間の様々な通貨ペアの取引を再現できるソフトウェアを用いて、同じ日の同じ時間のチャートに対する被験者の反応を調べた。取得したデータは、事前に設定したタイミングでレートが上昇するか下降するかの予測と、その際の皮膚電気反応(GSR)であった。
本年度は特に、FXの取引経験のない被験者を対象に、予備的な検討を行った。その結果、レートの予測において、半数以上の被験者がプラス収支となった。一般に知られている市場退場者の割合から考えると、プラス収支が高い割合で出たと考えられ、ビギナーズラックの状況を一部再現できたと考えられる。
この間の皮膚電気反応の結果を見ると、反応の前後に大きな変化が見られた。今後、FXの経験者のデータと比較することで、ビギナーズラックに特有の反応傾向を見出すことが期待される。さらに脳活動のレベルへと展開し、ビギナーズラックのメカニズムの解明に迫りたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた課題の作成と予備的な検討を行うことができた。脳活動計測は始められていないものの、すぐに始められる状況は整っており、おおむね順調と考える。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、引き続き生理指標の計測と脳活動記録を行い、年度の後半には総括に移れるように研究を遂行する。

Causes of Carryover

主な理由は、脳活動計測実験が次年度にずれ込んだこととにある。これにより、被験者謝金と技術支援員の謝金の支払いが次年度に繰り越しとなる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

脳活動計測実験は年度が変更になったものの、計画通り進めるので、それを踏まえて研究費を使用する。また、国際学会での発表を検討しており、その旅費を考慮した使用計画を立てている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Context-dependent duration signals in the primate prefrontal cortex2016

    • Author(s)
      Genovesio A, Seitz LK, Tsujimoto S, Wise SP
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1093/cercor/bhv156

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Automatic comparison of stimulus durations in the primate prefrontal cortex: the neural basis of across-task interference2015

    • Author(s)
      Aldo Genovesio, Rossella Cirillo, Satoshi Tsujimoto, Sara Mohammad Abdellatif and Steven P. Wise
    • Journal Title

      Journal of Neurophysiology

      Volume: 114 Pages: 48 - 56

    • DOI

      10.1152/jn.00057.2015

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] fMRIによるプレゼンテーションの評価2016

    • Author(s)
      井関龍太・梶間早央里・辻本悟史
    • Organizer
      第18回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • Place of Presentation
      京都大学桂キャンパス(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-03-07
  • [Presentation] 神経科学のマーケティングへの応用2015

    • Author(s)
      辻本悟史
    • Organizer
      第 38 回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-07-30
  • [Book] 大人の直観vs子どもの論理2015

    • Author(s)
      辻本悟史
    • Total Pages
      108
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi