2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a science education program fostering scientific mindsets
Project/Area Number |
15K12378
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
加納 圭 滋賀大学, 教育学部, 准教授 (30555636)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩瀬 隆之 京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90332759)
水町 衣里 大阪大学, COデザインセンター, 特任助教(常勤) (30534424)
元木 環 京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (80362424)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 科学の考え方 |
Outline of Annual Research Achievements |
OECD・PISA調査では「科学的知識」を「科学の知識」と「科学についての知識」の2種類の知識から構成されるものとしている。前者は、物化生地や技術の領域にまたがる自然界の知識を指し、後者は、科学の方法(科学的探究)と目標(科学的説明)の知識を指す。学校教育では前者と後者のバランスがうまく取れておらず、前者に偏っていることが指摘されている。しかしながら、後者に関するNHK理科教育番組『考えるカラス~科学の考え方~』(小3~)『カガクノミカタ』(小3~)がそれぞれ2013年、2015年放映開始等、「科学の考え方」教育には近年注目が集まっている。これらの背景を踏まえ、本研究は、1.「科学の考え方」を習得できる科学教育プログラム群の開発、2.「科学の考え方」習熟度評価のための評価指標(ルーブリック)の作成、3.上記教育プログラム群とルーブリックを用いた教育プログラムの体系化と普及展開を目的として実施されている。 本年度は、「科学の考え方」を習得できる科学教育プログラム群として、NHK Eテレ『カガクノミカタ』連動プログラムを3つ開発し終えた。また、どのプログラムでどのような科学的な見方を用いたのかについての調査を引き続き実施し、プログラムで取り上げたカガクノミカタを評価するルーブリックを作成した。また、これら教育プログラム群の普及展開にも努めた。その結果、高校生による小学生を対象とした本研究プロジェクトにて開発された教育プログラム実施などがなされた。
|