• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

アクティブラーニングとしての反転学習の効果検証

Research Project

Project/Area Number 15K12411
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

溝上 慎一  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (00283656)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 周二  島根大学, キャリアセンター, 講師 (00599706)
森 朋子  関西大学, 教育推進部, 准教授 (50397767)
三保 紀裕  京都学園大学, 経済経営学部, 講師 (80604743)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアクティブラーニング / 反転授業 / 教育効果 / 授業デザイン
Outline of Annual Research Achievements

昨今の大学教育改革はますます教育方法の改善にその重きを置いている。2014年度末に発表されたいわゆる高大接続答申では、大学入試改革の指針に付随し、大学における「教育改革の断行」が謳われており、その際に推奨するアクティブラーニングの事例として挙がっているのが反転学習である。しかし日本においてはまだその効果や学びの構造は明らかになっていない。
研究は、実際に授業を行う授業担当者と、その効果を質的・量的に調査する研究者がグループとなり、次の調査を行った。1)個々の授業の成果を測る受講者対象のプレポストアンケート、2)授業デザインのタイプ分け、3)授業における学習者同士の発話分析、である。1)は個別の授業に関するプレポストではあるものの、共通様式を用いることによって反転学習受講者全体の学びの傾向を明らかにすることができる。ここでは、1)と2)について報告する。
1)反転学習を採り入れた7授業に協力を頂き、プレ・ポスト調査を実施した。分析の結果、授業内でアクティブラーニングを通じた学びのプロセスが生じている度合いが高い授業では、深い学習アプローチや学習意欲の上昇がみられたこと、そして、予習の仕方にも内容理解を深めるような形での変化が生じていた。内容理解を深めるための予習の仕方が、授業内でのアクティブラーニングをより活発なものとする役割を担っているようであった。
2)13の反転学習を取り入れた授業において、その授業デザインの類似性で取りまとめを行ったところ、3つのタイプに区分された。1)完全習得学習型、2)高次能力育成型、3)ダブル・ティーチング型である。反転授業は、事前学習に講義動画等を用いることに注目が集まるが、1)と2)のタイプで理解の向上や知識の活用などの深い学習がより促進された授業は、対面授業のアクティブラーニングが影響している場合が多い(森 2014)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・反転学習を導入している十数の授業を対象として、プレポストのデータをしっかり収集することができている。
・分析の視点も、1)プレポストの量的分析、2)授業デザインのタイプ分け3)学習者の発話分析、と多次元的に設定し、反転学習の実証的検討を重ねている。
・本課題は、申請当時より、反転学習をアクティブラーニングの1つとして理論的に位置づけ、その上での実証的検討を進めているが、この理論的な体系化作業もかなり進められて、2年目の成果に繋げられているから。

Strategy for Future Research Activity

・1年目の授業データを分析する作業がけっこう残っている。これをしっかり進めることが1つ。
・学習者の発話分析がかなり大変な作業だが、これもしっかり進めたい。
・引き続き、反転学習を取り入れている授業のプレポストのデータを収集しており、反転学習の知見の安定性を確認したり、新しい知見を得たりすることに努めたい。

・申請書ではSD研修まで含めて「反転学習」という用語を用いていたが、近年主唱者のひとりであるバーグマンが「反転学習」を、「反転授業」のより精度を上げた学習概念として提示しており、概念のコンフリクトを起こしている。この概念的問題を今年は解決したい。

Causes of Carryover

データ入力で雇用していた事務補佐員が持病の発作で自宅療養となったため、支払と作業が予定通りおこなわれなかったため。また、研究分担者の一人に、出張予定が1つ変更になったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

事務補佐員は仕事に復帰して、遅れた作業を取り戻すべく、作業をしてくれている。研究分担者の出張(学会参加・発表)も翌年度でなされる予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 新入生を対象とした上級英語クラスにおける反転学習の導入と効果の検討ー長崎大学を事例としてー2016

    • Author(s)
      奥田阿子・三保紀裕・森朋子・溝上慎一
    • Journal Title

      京都大学高等教育研究

      Volume: 21 Pages: 41-62

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 2015年度前期対象授業のプレ・ポストの分析結果2016

    • Author(s)
      三保紀裕
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 38(1) Pages: 印刷中

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] アクティブラーニングの効果検証: 課題研究の企画と現在進めている作業2016

    • Author(s)
      溝上慎一
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 38(1) Pages: 印刷中

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] アクティブラーニングとしての反転学習I(研究編)2015

    • Author(s)
      森朋子・三保紀裕・岩﨑千晶
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 37(2) Pages: 45-48

  • [Journal Article] アクティブラーニングとしての反転学習2(実践編)2015

    • Author(s)
      本田周二・小貫(安部)有紀子・七田麻美子・竹中喜一
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 37 Pages: 49-53

  • [Presentation] 理工系大学における地域社会連携型リーダーシップ教育―ローカルからグローバルへ、Tech Leader Programの立ち上げと推進―2016

    • Author(s)
      津吹達也・本田周二・溝上慎一
    • Organizer
      第22回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-03-17
  • [Presentation] アクティブラーニングの効果検証-課題研究の企画と現在進めている作業-2015

    • Author(s)
      溝上慎一
    • Organizer
      大学教育学会2015年度課題研究集会
    • Place of Presentation
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • Year and Date
      2015-11-29
  • [Presentation] 反転学習の学びの構造 -発話分析の結果から-2015

    • Author(s)
      森 朋子,本田周二,溝上慎一,山内祐平
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      東京電気通信大学(東京都調布市)
    • Year and Date
      2015-09-21
  • [Presentation] 大学教育の反転授業デザインー授業観察からその効果を考察するー2015

    • Author(s)
      森 朋子,本田周二,溝上慎一
    • Organizer
      日本教育心理学会総会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-08-26
  • [Presentation] アクティブラーニングとしての反転学習2015

    • Author(s)
      アクティブラーニングとしての反転学習
    • Organizer
      日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-08-01
  • [Presentation] 反転授業としてのアクティブラーニング2015

    • Author(s)
      森 朋子,三保紀裕,岩崎千晶
    • Organizer
      大学教育学会第37回大会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2015-06-06
  • [Presentation] アクティブラーニングとしての反転学習2(実践編)2015

    • Author(s)
      本田周二・小貫(安部)有紀子・七田麻美子・竹中喜一
    • Organizer
      大学教育学会第37回大会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2015-06-06
  • [Book] アクティブラーニング・シリーズ全7巻2016

    • Author(s)
      溝上慎一監修
    • Total Pages
      1,034
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] アクティブラーニングを深める反転授業2016

    • Author(s)
      森朋子
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      東信堂

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi