2017 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of an information sharing system aiming at comfortable social life of autistic spectrum disabled children and their families
Project/Area Number |
15K12730
|
Research Institution | Kawasaki University of Medical Welfare |
Principal Investigator |
森戸 雅子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (50389029)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
難波 知子 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (30441489)
武井 祐子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (10319999)
三上 史哲 川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 講師 (80550392)
宮崎 仁 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (20550396)
小田桐 早苗 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (10461245)
岩藤 百香 川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 講師 (80612986)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 自閉症スペクトラム障害の児 / 感覚特性 / 情報共有 / 家族支援 / 社会環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder:ASD)児が感覚特性にともなう困難があっても周囲に助けを求めることが苦手である。家族もまた児の感覚の違いを理解できず、特に自宅と異なる環境では、さらに対処に苦慮することが多い。児の感覚特性に伴う困難性をASD支援者に家族が相談や伝達する際も感覚の組み合わせによって伝える情報は膨大となる。自宅における日々の経過、学校、病院、地域の施設、公共交通機関の利用時など、生活を営む上での環境の変化によって、児の苦痛の程度や変化を短時間に支援者と情報共有することは家族にとって至難な業である。そこで本研究は、地域で暮らすASD児と家族のための情報共有システムの構築をすることを目的とした。ASD児の感覚特性の困難と家族の対処の内容について、面接調査や記録類の閲覧、ASD当事者の書籍等から抽出し、多職種で検討し、感覚特性を種類毎に分類・整理・印刷できるプロトタイプ(試作品)のアプリを作成した。H28年にプロトタイプのアプリを学会で発表した後、iPad用のアプリをASD児の家族に評価してもらい、H29年9月に日本ASD学会で公表した。ASD当事者、ASDの家族、支援者から質問や感心が寄せられた。また社会啓発活動としてASDの感覚特性の困難性と家族支援について、H29年7月に「自閉症スペクトラム障害児の感覚特性に着目した家族支援」を論説にまとめた。感覚特性にともなう苦痛はASD児だけでなく家族に対する支援も早期から必要であり、H29年11月に「自閉症スペクトラム障害児の3歳以前の感覚特性に対する母親の思い」について、論文にまとめた。iPad用アプリの内容は、感覚特性の困難性だけでなく、児のプラスの面も記載できるようにした。また感覚特性の困難性が生じた時の児の気持ちに着目して、家族が対処した内容や判断した内容が支援者と情報共有する際に、整理されすばやく閲覧できるように改善しているところである。
|
Research Products
(8 results)