2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K12773
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
高橋 阿貴 筑波大学, 人間系, 助教 (30581764)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小出 剛 国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 准教授 (20221955)
小川 園子 筑波大学, 人間系, 教授 (50396610)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 苛立ち / 攻撃行動 / マウス / 背側縫線核 |
Outline of Annual Research Achievements |
人間社会において暴力は大きな問題となっているが、この暴力行為の引き金となる主な原因に、欲求不満による「苛立ち」がある。本研究はマウスを用いて、苛立ちに関わる神経回路を明らかにすることを目指すものである。これまで、動物を用いた攻撃性研究では、実際の身体的運動としての攻撃行動と、内的状態を切り分けることはできなかった。本研究では、攻撃行動を行っていないが欲求不満が引き起こされる場面において活性が上がり、その活性の程度によって攻撃行動の強度を変化させる領域こそが「苛立ち」に関わる脳領域であると定義し、その神経回路を明らかにしようと試みている。これまで、背側縫線核のグルタミン酸入力がマウスの攻撃行動の程度に関わることを明らかにしてきたが、実際に攻撃行動を行っていない社会的挑発場面においてもグルタミン酸放出が増加していることが明らかとなった。社会的挑発はその後のマウスの攻撃行動を増加させることが知られており、本研究においても社会的挑発によって実際に攻撃行動は増加し、それに伴う背側縫線核内のグルタミン酸放出が更に増加した。このことから、背側縫線核へのグルタミン酸入力が「苛立ち」に関わる入力である可能性が示唆された。オプトジェネティクスを用いて、どの脳領域からのグルタミン酸入力が攻撃行動の増加に関与するのか、そして背側縫線核からどこに投射するニューロンが攻撃行動の増加に関与するのかの検討を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
オプトジェネティクスを用いた解析から、苛立ちに関わる背側縫線核への投射領域や背側縫線核からの投射領域の同定が進んできている。これらの投射ニューロンの更なる機能解析によって、苛立ちに関わる神経回路の一端が明らかとなると期待される。苛立ちを生み出す他の行動テストの開発についてのみ遅れを取っているが、その他は順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
オプトジェネティクスを用いて明らかになってきた特定の投射回路について、どのニューロン種であるかの同定や、実際の行動中の神経活動記録などを行うことで、それらの回路が苛立ち状態にどのように関与しているかを明らかにする。また、遺伝的に苛立ちしやすい系統において、この回路の活性がほかの系統と比べて異なるかを検討するとともに、性ホルモンがこの活性にどのように関与するかを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
本年度は共同研究のため海外にて研究を行っていた期間が長く、計画した光操作実験と分子生物学的解析実験で用いる消耗品の購入が次年度にずれこむこととなったため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
この残額は計画通り光操作実験と分子生物学的実験のための消耗品購入に用いる予定である。加えて、苛立ちを生み出す行動テストの開発にも遅れが生じており、そのテスト作成のための必要部品購入にも用いる。
|
-
-
[Journal Article] Pup exposure facilitates retrieving behavior via the oxytocin neural system in female mice.2017
Author(s)
Okabe S, Tsuneoka Y, Takahashi A, Ooyama R, Watarai A, Maeda S, Honda Y, Nagasawa M, Mogi K, Nishimori K, Kuroda M, Koide T, Kikusui T
-
Journal Title
Psychoneuroendocrinology
Volume: 79
Pages: 20-30
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
[Presentation] Establishment of repeated social defeat stress model in female mice.2016
Author(s)
Russo RJ, Takahashi A, Zhang H, Zhang S, Grossman Y, Aleyasin H, Flanigan ME, Pena C, Pfau ML, Menard C, Hodes GE, Nestler EJ, Han MH
Organizer
Neuroscience 2016
Place of Presentation
San Diego Convention Center、米国・サンディエゴ
Year and Date
2016-11-12 – 2016-11-16
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Cell specific role of delta-FosB in aggressive behavior in male mice.2016
Author(s)
Aleyasin H, Golden SA, Takahashi A, Flanigan ME, Pfau ML, Menard C, Hodes GE, Heshmati M, Multer J, Bicks L, Tai J, Heller E, Russo SJ
Organizer
Neuroscience 2016
Place of Presentation
San Diego Convention Center、米国・サンディエゴ
Year and Date
2016-11-12 – 2016-11-16
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] A cell-type specific role for nucleus accumbens neuroligin-2 in depression and stress susceptibility.2016
Author(s)
Heshmati M, Aleyasin H, Menard C, Flanigan ME, Pfau ML, Goff PH, Hodes GE, Takahashi A, Lepack A, Bicks L, Christoffel DJ, Chandra R, Friedman AK, Turecki G, Han MH, Lobo M, Maze I, Golden SA, Russo SJ
Organizer
Neuroscience 2016
Place of Presentation
San Diego Convention Center、米国・サンディエゴ
Year and Date
2016-11-12 – 2016-11-16
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Role of blood-brain barrier permeability and tight junction protein claudin 5 in vulnerability to social stress and major depressive disorder.2016
Author(s)
Menard C, Pfau ML, Wang VX, Kana V, Hodes GE, Aleyasin H, Flanigan ME, Takahashi A, Golden SA, Hesmati M, Campell M, Merad M, Tang CY, Russo SJ
Organizer
Neuroscience 2016
Place of Presentation
San Diego Convention Center、米国・サンディエゴ
Year and Date
2016-11-12 – 2016-11-16
Int'l Joint Research
-
-