• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ブーゲンビル戦の二つの記憶―草の根からの和解に向けて

Research Project

Project/Area Number 15K12792
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

大西 正幸  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (10299711)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺田 匡宏  総合地球環境学研究所, 研究部, 客員准教授 (30399266)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsブーゲンビル / パプアニューギニア / 戦争体験 / 和解 / オーラルヒストリー
Outline of Annual Research Achievements

2016年度は、5月19-22日にグアムで開かれたPacific History Association Conferenceで、岩本(研究協力者)が、本プロジェクトの概要とオラミ事件の分析に関する口頭発表を行った(この発表に基づく論文は2017年度刊行のJournal of Pacific History特別号に掲載予定。)グアムでの学会参加の後、岩本とDr Jonathan Ritchie (研究協力者、オーストラリア政府資金によるPapua New Guinea Oral History Projectのリーダー) が沖縄を訪れ、大西、宮城邦昌(研究協力者)と合同で平和祈念資料館を視察し、琉球大学で国際セミナーを行った。また大西と宮城は、同時期に大宜味村の主要インフォーマント玉城氏の追加インタビューを行った。
大西、岩本、宮城は、7月後半に熊本を訪れ、熊本県ブーゲンビル遺族会の協力の下、3名の体験者とその遺族のインタビュー、戦跡視察を実施。この時のインタビューは『熊本日日新聞』に掲載され遺族からの新たな反応があり、新資料の発見に繋がった。10月には、大西が熊本の墓前祭および沖縄の慰霊祭に参加して追加資料収集を行い、熊本では戦地での写真や手記など貴重な新資料を多く収集することができた。また鹿児島の『南日本新聞』にもオラミ村事件に関する詳細な記事が掲載され、遺族からの反応があった。
岩本は10月末から11月にかけてオラミ村を中心にブーゲンビル現地でインタビュー調査を行い、現地住民から多くの情報・資料を収集、和解のプロセスに関する話し合いを持つことができた。後半は日本人慰霊団と合流して慰霊祭に参加し、追加情報を得た。
なお、寺田(研究分担者)は、大西とともに、主要インフォーマント玉城氏の体験記録調査を続行しており、2017年1月に、地球研でその成果に基づく口頭発表を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

概要で述べたとおり、2016年度は国際学会(Pacific History Association Conference)での成果発表とその論文化、熊本における貴重な新資料の発掘、ブーゲンビル現地調査による資料収集と現地での和解プロセスに関する話し合い、沖縄・熊本・鹿児島の関係者・遺族への成果の発信など、さまざまな進展が見られた。2015年度に続き、研究調査およびその成果の発信は予想以上のペースで進んでいると言える。

Strategy for Future Research Activity

2016年度で予算をすべて使い切ったため、2017年度は、すでに収集されたデータの分析・編集とそのアーカイブ化に力を注ぐ。(大西・岩本が所属する同志社大学文化遺産情報科学調査研究センターのサーバーに集積することで同意ずみ。)また、プロジェクト全体の成果は、随時、同志社大学のホームページに公開していく他、次年度再び開かれる予定の国際学会(Pacific History Association Conference)で発表の予定である。
なお、大西は、秋に、自費で熊本・沖縄の慰霊祭に参加、関係者・遺族とのフォローアップ調査を行い、次の段階のプロジェクト構築に備える。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Remembering the Pacific War in Bougainville: memories of relations between Japanese and Bougainvilleans2017

    • Author(s)
      Iwamoto, Hiromitsu
    • Journal Title

      Journal of Pacific History

      Volume: Special Issue Pages: In Press

    • DOI

      Unknown

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 100 Years of Food: Quest for Long-life Narrative, Yanbaru, Okinawa2017

    • Author(s)
      Terada, Masahiro
    • Organizer
      FEAST Annual Assembly
    • Place of Presentation
      地球環境学研究所、京都市北区
    • Year and Date
      2017-01-07
  • [Presentation] 失われた声:第2次世界大戦におけるパプアニューギニアの人々の体験記録2016

    • Author(s)
      Ritchie, Jonathan, Hiromitsu Iwamoto, Masayuki Onishi
    • Organizer
      『自律型島嶼社会の創生に向けた「島嶼地域科学」の体系化』プロジェクト国際セミナー
    • Place of Presentation
      琉球大学国際沖縄研究所、沖縄県中頭郡西原町
    • Year and Date
      2016-05-26
    • Invited
  • [Presentation] Reconciling the Pacific War on Bougainville: A Story of Orami Village2016

    • Author(s)
      Iwamoto, Hiromitsu
    • Organizer
      Biennial Conference of the Pacific History Association
    • Place of Presentation
      Hyatt Regency Guam, Tumon, GUAM(米領グアム)
    • Year and Date
      2016-05-19
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 災厄からの立ち直りー高校生のための〈世界〉に耳を澄ませる方法2016

    • Author(s)
      寺田匡宏
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      あいり出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi