• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

感興に基づく即興の機序の解析、並びに機知や機転の成り立ちを考察する試み

Research Project

Project/Area Number 15K12808
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

栗原 隆  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30170088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻元 早苗  有明教育芸術短期大学, 芸術教養学科, 教授 (20155378) [Withdrawn]
鈴木 光太郎  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40179205)
宮崎 裕助  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40509444)
白井 述  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50554367)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords気分 / 生命感覚 / 即興 / 感興 / 雰囲気
Outline of Annual Research Achievements

2015年5月15日(金)に東京・田町「キャンパスイノベーション・センター」で、栗原 隆が「一者の影――ティエデマンを介してプロティノスが、ヤコービを介してブルーノが」を発表、その後、『生の倫理と世界の論理』の執筆者による合評会を実施した。9月10日(木)に新潟大学総合教育研究棟「カンファランス・ホール」にて、栗原隆が「一者の影――ヤコービによる「ブルーノからの抜き書き」の思想史的な意義について――」を、納富信留が「プラトン哲学と現代」を発表した。11月13日(金)には、新潟大学総合教育研究棟「カンファランス・ホール」にて栗原隆が「ヘーゲル『精神哲学』の基底と前哨」を、石原あえかが「1800年前後のドイツ近代天文学とゲーテの関与」を発表した。2016年1月18日(月)には、新潟大学総合教育研究棟「カンファランス・ホール」にて栗原隆が「ヘーゲルにおける電気と磁気」を、古田徹也が「形態学としてのヴィットゲンシュタイン哲学――ゲーテとの比較において」を、番場俊が「観相学、エイゼンシテイン、そして私たち」を発表した。
研究内容としては、『生の倫理と世界の論理』(東北大学出版会、338頁,2015年3月)を刊行、このなかで、「『生』の淵源とその脈路――青年ヘーゲルにおける『生』の弁証法の源泉――」(215~242頁)を執筆した。さらに「若きヘーゲルと心理学――『導入教育』もしくは『精神哲学』への旅発ち――(『人文科学研究』第137輯、2015年、1~25頁)、そして「『生』の諸相とその展開――ヘーゲルにおける生の交流とその気脈――」(『シェリング年報』第24号、2016年、印刷中)において、ヘーゲルにおける『精神哲学』の基底を、青年期の生の思想に見定めるとともに、生命感覚こそが『自然哲学』と『精神哲学』との連続性を成すとともに、即興や感興の器官であることを解明しようとしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

それぞれに研究展開の進捗は順調であり、当初、予想された成果を着実にあげることができているものと見込まれる。ただ、有明教育芸術短期大学が学生募集を停止したことに伴い、教員を整理解雇することになったことにより、研究分担者の辻元早苗教授が、分担者の資格を喪失、今後は研究協力者として、即興の機序を解明するための実演を担うこととなった。

Strategy for Future Research Activity

5月21日(土)に、新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」講義室Aにて、国際シンポジウム「1800年頃の哲学と人間学(Philosophie und Anthropologie um 1800)を開催、Takashi KURIHARA(Niigata Univeristtaet):Grundlage und Vorarbeiten zur Philosophie des Geistes von Hegel.――Paul Ziche(Utrecht Univeristaet):Der Mensch zwischen Natur und Kunst.などの提題を通して、環境や空間の「間」にいて、精神と身体の「間」に生きる人間のあり方について検討する。
また、5月15日(日)に、京都大学で開催される日本哲学会第75回大会にて、栗原が「一者の影」を発表、感性的認識から精神的直観へと到る、人間の認識の「階梯」について明らかにすることを通して、即興や感興の主体となる人間の「間」的な性格を際立たせる。

Causes of Carryover

シンポジウム開催の際に招聘した講演者の交通費を算出する際のルートの違いによって。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度5月21日に、新潟大学で国際シンポジウムを開催するので、その際の学生アルバイト代などに使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「生」の諸相とその展開――ヘーゲルにおける生の交流とその気脈2016

    • Author(s)
      栗原隆
    • Journal Title

      シェリング年報

      Volume: 24号 Pages: 126~141

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 児童期における線運動錯視知覚2016

    • Author(s)
      和泉絵里香・伊村知子・白井述
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術報告

      Volume: 49-54 Pages: 2015~2067

  • [Journal Article] 若きヘーゲルと心理学――『導入教育』もしくは『精神哲学』への旅発ち2015

    • Author(s)
      栗原隆
    • Journal Title

      人文科学研究

      Volume: 137 Pages: 1~25

  • [Presentation] 一者の影――ヤコービによる「ブルーノからの抜書き」の思想史的な意義について2016

    • Author(s)
      栗原隆
    • Organizer
      日本哲学会第75回大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市左京区)
    • Year and Date
      2016-05-15
  • [Presentation] ヘーゲル『精神哲学』の基底と前哨2015

    • Author(s)
      栗原隆
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会第22回大会
    • Place of Presentation
      中央大学後楽園校舎(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-12-19
  • [Presentation] 放射運動の焦点に対する注視行動の発達的変化2015

    • Author(s)
      白井述・伊村知子
    • Organizer
      日本基礎心理学会第34回大会
    • Place of Presentation
      大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)
    • Year and Date
      2015-11-28
  • [Presentation] 「生」の諸相とその展開――ヘーゲルにおける生の交流とその気脈2015

    • Author(s)
      栗原隆
    • Organizer
      日本シェリング協会第24回大会
    • Place of Presentation
      神奈川大学(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-07-04
    • Invited
  • [Presentation] Infant-specific gaze patterns to the focus of a radial optic flow.2015

    • Author(s)
      Shirai, N., Imura, T.
    • Organizer
      Vision Sciences Society 2015 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      St. Pete Beach, US
    • Year and Date
      2015-05-18
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi