• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

行為と形象の間-近代の書における「臨書」の諸相をめぐる考察

Research Project

Project/Area Number 15K12822
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

萱 のり子  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70314440)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords臨書態度 / 形象 / 和歌
Outline of Annual Research Achievements

書における「臨書」を多角的に検証する目的をもつ本研究の初年度にあたる27年度は、主として2つの方向(①近現代の作家の臨書態度に関する調査②和歌書きの筆跡における書写的要素と書表現の要素の関連について)から研究を着手した。形として残された筆跡のなかに、書き手の臨書観や表現意図はどのように現れるのか、その根拠をどのように跡付けることができるのかを観察しようとするねらいがある。書活動は、歴史的に「臨書」行為の存続によって受け継がれてきているともいえるため、現段階はその解釈行為の実相を明らかにする方法を探ろうとしている。
美術館・博物館での展示作品を実見する場合と収録図版による作品を扱う場合とでは、「形」から発せられる意味内容が異なってくるため、形と行為との関係を可視化しうる臨書対象を絞り込み、一つのモデルを描く必要がでてきた。
現段階では、国文学・国語学の観点から論じられた文献と古筆学の観点から論じられた文献とを照合させつつ、美的経験としての「形」がもつ意味相を考察できるようにしようと試みている段階である。文学的内容の理解や解釈がどのように書の表現の相に現れるかについて論述された先行研究が乏しく、また古筆を対象とした臨書態度について言及された先行研究も少ないのだが、和歌と書は不即不離で展開してきた領域であるため、この現状は近現代以降の研究分野の分化がもたらしたものではないかと推測される。そのため、この方向からの検証は、「形象」解釈の新しい着眼点に至れるのではないかと予測している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の着眼点や目的はほぼ想定していた通り研究を進めることができているが、行為と形象の間をつなぐ指標を挙げて検証するにはまだ至っていないため。

Strategy for Future Research Activity

当初は日本における近現代の書活動全般を対象としていたが、和漢の書を同一のレベルで扱うことには無理があるため、当面は「仮名」を対象として進めていく。

Causes of Carryover

初年度の後半には、調査資料をもとにした研究成果を公開する予定であったが、「形象」を記述するための指標を見だすところまで進展せず、公開にいたらなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

図版による資料収集と作品の実見とを相互に関連づけられるように計画し、可能な限り指標探索に向けての途中経過についても成果公開できるようにすすめ、その費用に充てたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 書二臨ム―行為としての臨書2015

    • Author(s)
      萱 のり子
    • Journal Title

      美術フォーラム21

      Volume: 31 Pages: 31-40

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi