2015 Fiscal Year Research-status Report
グリーン・ツーリズムにおける効果的な日本語支援のための基礎的研究
Project/Area Number |
15K12896
|
Research Institution | Aomori Chuo Gakuin University |
Principal Investigator |
田中 真寿美 青森中央学院大学, 経営法学部, 講師 (90557795)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 香織 青森中央学院大学, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (40400618)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 異文化理解 / 異文化コミュニケーション / 日本語教育 / グリーン・ツーリズム / 農家民泊 / 外国人参加者 / 役割 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.成果の公開:前年度行ったパネルディスカッションの報告書を勤務校ウェブページに掲載するとともに、関係各機関に送付した。 2.文献調査:グリーン・ツーリズム及びボランティア・ツーリズムなど様々な形態の観光における異文化理解、農家民泊での接触場面における言語行動など、グリーン・ツーリズムにおけるコミュニケーションの在り様の解明に寄与すると思われる分野の文献を詳細に検討した。 3.調査の実施:グリーン・ツーリズムの各主体のうち、受け入れ農家、及び、通訳としての役割が期待されている「語学サポーター」にインタビュー調査を行った。語学サポーターのうち、大学生にはグループインタビューを、タイ人引率教師には個人インタビューを行った。さらに、グリーン・ツーリズムの活動場面を録画した。 4.調査結果の発表:上記3のデータを分析した結果、農家民泊での接触場面で必要とされるものの従来の事前教育では不足していた語い・表現を明らかにした。また、語学サポーターは、通訳だけではなく、外国人参加者の日本語使用と異文化理解を促進する役割を担っていることを明らかにした。これらの結果について、2015年度第8回日本語教育学会研究集会(東北地区)にて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
・データ数の少なさ:予定では、グリーン・ツーリズムの各主体を調査対象者にすることになっていたが、行政、受け入れコーディネータにはインタビューできなかった。また、予定では3カ所で行われるプログラムにおいてデータを取ることになっていたが、実際に実施されたプログラムが少なかったため、1つのプログラムの調査にとどまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
・データ数の追加:今年度は、青森県内で行われるグリーン・ツーリズムのさらなるデータ取得に努め、前年度得られたデータと比較し、考察を深める。また、調査しきれなかった主体へのインタビューも行う。 ・他県での調査:今年度の予定では、グリーン・ツーリズム先進県でも調査を行い、得られたデータを青森県の調査結果と比較し、考察を深めることになっていたので、その実行に努める。 ・発表、論文投稿:グリーン・ツーリズムにおけるコミュニケーションについて、日本語教育学会、異文化間教育学会、日本観光学会等で成果発表を行う。
|
Causes of Carryover |
・調査の実施が予定より少なくなったため、調査に赴くための旅費の執行はじめ、取得したデータの日泰翻訳のための人件費などの執行が少なくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
・今年度は前年度できなかった県内外の調査も合わせて行う。また、取得した録画・録音データは、人件費を使ってアルバイトを雇い、速やかに整理したい。
|
Remarks |
本研究に関係するものとして、標記会議において行ったパネルディスカッション「グリーン・ツーリズムを通して見た外国人支援の形」の資料を掲載している。
|