2017 Fiscal Year Research-status Report
グリーン・ツーリズムにおける効果的な日本語支援のための基礎的研究
Project/Area Number |
15K12896
|
Research Institution | Aomori Chuo Gakuin University |
Principal Investigator |
田中 真寿美 青森中央学院大学, 経営法学部, 講師 (90557795)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 香織 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (40400618)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日本語教育 / 異文化理解 / グリーン・ツーリズム / 民泊 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の成果は、次の2点である。1つ目は、2017年12月10日の日本語教育学会第8回東北支部集会にて、口頭発表「農家民泊における外国人参加者と農家間のコミュニケ―ションのための日本語支援の在り方」を行ったこと、2つ目は、グリーン・ツーリズムに関わる主体へのインタビューを実施したことである。 1つ目の発表は、民泊時の日本人と外国人参加者のコミュニケーションの特徴について、話題、質問とその受け答え、手伝いの指示とそれに対する反応、外国人参加者の行動に対する日本人の感謝の表明といった観点から分析した。その結果、通訳・日本語発話の促進役・社会文化知識の促進役となっている「語学サポーター」の存在が、日本人側の積極的な異文化理解につながっていると言えること、参加学生は受け入れ農家側からの質問には短く返答しただけで、関連した質問を問いかけ返すことや、手伝い指示場面で明確化要求をしない例もあるなど、コミュニケーションが一方的になっていることがうかがえた。 2つ目のインタビューでは、青森県にアジアからの教育旅行生を誘致している団体の代表に、活動内容や経緯などを尋ねた。また、受け入れコーディネータであった人に、外国人参加者を受け入れる際の留意点などを尋ねた。 現在、青森県のグリーン・ツーリズムにおける民泊時のコミュニケーションのデータが蓄積されつつある。また、主な主体の活動実態が明らかになりつつある。今後は、データをまとめ、成果を論文等で発表していきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定では、グリーン・ツーリズムの各主体を調査対象者にすることとなっていたが、行政(青森県庁担当課職員)と日本人受け入れ農家にインタビューできなかった。また、実施プログラム数が少ないため、データの取得が限られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、青森県のグリーン・ツーリズムに関する施策を公表されている資料から概観し、必要に応じて担当者にインタビューを行う。また、受け入れ農家には、アンケートを送付し、受け入れに対する留意点などを確認したい。
|
Causes of Carryover |
データの取得に関わる研究者の人数が減ったため、旅費も減ったことが要因である。当初の予定では、調査対象者が民泊で受け入れ家庭を訪れる際、研究者代表者と分担者の2人が同行するための費用を想定していた。しかし、今年度は調査地と同じ県内に居住する代表研究者のみが調査へ赴き、他県に居住する研究分担者は行けなかったため、1人分の移動費と宿泊費を含む旅費が浮いた。そのため、予算が余ったものである。翌年度は、データ取得に研究者は同行せず、民泊参加者にデータ取得を協力してもらう。その協力者に支払う謝金と、データの分析に必要なタイ語→日本語通訳のアルバイト代などの謝金等で約20,000円、学会発表のための旅費で約33,000円を使う予定である。
|