2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Japanese-language teaching materials for expressing ourselves
Project/Area Number |
15K12899
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
小林 ミナ 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (70252286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本田 弘之 北陸先端科学技術大学院大学, グローバルコミュニケーションセンター, 教授 (70286433)
副田 恵理子 藤女子大学, 文学部, 准教授 (90433416)
藤井 清美 金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (60596633)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 教授法 / カリキュラム / 話す / 書く / バリエーション / 私らしさ / 個性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,「発話状況(「話す」だけでなく「書く」も含む)」「コミュニケーション当事者の関係性」「学習者の個性や気分」に対応した言語教育について,理論,および,実践の二つの側面から考察し,その成果を踏まえた日本語教材の試案を作成,検討することを目的としている。 2016年度までの研究成果により,当初に予期していなかった点として次の2点があげられた。(1)「学習者の個性や気分」の個別性の高さを分析,記述には,想定していた枠組みを見直す必要がある。(2)産出技能の一つである「書く」については,SNSをはじめとするメディアの開発,普及が想定していた以上に言語行動に影響を与えている。 そこで,2017年度にはそれらの成果に対応するべく,個別,具体の状況をより詳細に取りこんで,質的な分析に重点をおくこととし,それを実施した。具体的には,状況を絞った実験的手法による第1次資料,および,小学校で保護者に配布されるプリントといった,学習者が実際に目にし,対応しなければいけないレアリア,の収集と分析である。 上記の成果を踏まえた日本語教材として,自習可能なウェブ教材を試作した。現在「LINEで待ち合わせに遅れることを伝えるトーク」「就職活動のためのエントリシート」「会社説明会を欠席することを伝えるメール」といったレッスンを手がけている。 また,理論的な側面については,外国語・日本語教授法の歴史について,1970年代に始まったコミュニカティブ・アプローチ以降の流れを総括し,そこで提唱されている類似のアプローチ(機能シラバス,場面シラバス,話題シラバスなど)と,本研究のアプローチの差異を理論的に記述することを試みた。
|
Research Products
(13 results)