• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of training program for strengthening welfare and enhancing residents' preparedness for Gensai

Research Project

Project/Area Number 15K13101
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

山本 克彦  日本福祉大学, 福祉経営学部, 准教授 (60342143)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 正樹  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40287793)
村上 徹也  日本福祉大学, 全学教育センター, 教授 (40614201)
野尻 紀恵  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (70530731)
新美 綾子  日本福祉大学, 看護学部, 准教授 (90735466)
横山 由香里  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (40632633)
佐藤 大介  日本福祉大学, 全学教育センター, 助教 (00756562)
上山崎 悦代  兵庫医療大学, 共通教育センター, 講師 (80711655)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords地域福祉 / 災害ソーシャルワーク / 参集意識 / 知多半島 / 防災 / 減災 / 東日本大震災 / 福祉施設
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、南海トラフ巨大地震をはじめ、今後も起こり得る大規模自然災害に備え、被災地の経験知を可視化し、それらをもとに相互交流によって学びあう学習プログラム開発を行って来た。つまり「相互交流型循環開発モデル」として、「減災にむけた地域の福祉力」を創出するプログラムを開発し、実践してきた。
そのため、まず福祉施設職員のジレンマに着目し、量的調査として「福祉職の大地震発生時における参集に関する意識調査」を実施。調査対象施設は、愛知県知多半島(5市5町)に所在地がある高齢者福祉施設(特別養護老人ホーム、老人保健施設、養護老人ホーム、有料老人ホーム)計71施設とし、協力の得られた35施設に勤務する職員406名に実施した。
さらに、質的調査として、東日本大震災被災地の専門職等に対し、インタビュー調査を実施。具体的には対象を、東日本大震災で被災した4施設を対象に、各施設3名(管理職クラスの方、ソーシャルワーカー、ケアワーカー)、合計12名に実施している。
特に「福祉職の大地震発生時における参集に関する意識調査」においては、参集意識を左右する要因として、家庭での役割、経験年数や年齢、役職や雇用形態に特徴があった。また施設の備えに関しては、「福祉避難所としての受け入れ訓練」や「大災害を想定した職員の参集訓練」について、「行っていない」と認識している職員が約半数あり、参集意識の低さが目立った。質的調査については、各対象者のデータを整理し、TEM分析を参考に結果をまとめてきた。
こうした調査と分析によって得た経験知、実践知を未災地(未だ被災していないが、来るべき災害に備えている地域)に還元し、さらに未災地での実践による成果を被災した地域に戻すという相互交流循環型の学習プログラムを開発し、実践を継続してきた。平成29年度は研究期間を延長し、これまでの成果のまとめと、学会などでの発信を行った。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 東日本大震災を経験した福祉施設職員の震災前から現在までの体験-テキストマイニングによる分析から-2018

    • Author(s)
      新美綾子,山本克彦,佐藤大介,横山由香里,上山崎悦代,野尻紀恵,原田正樹
    • Journal Title

      日本福祉大学全学教育センター紀要

      Volume: 第6号 Pages: 47-58

    • Open Access
  • [Journal Article] 東海市における災害に強いまちづくりに向けた支援-潜在看護職のマンパワーを活用した災害支援共助システムの構築に向けて2018

    • Author(s)
      新美綾子,後藤文枝,加藤恵子,肥田佳美,山本克彦,佐藤大介.稲坂博
    • Journal Title

      日本福祉大学全学教育センター紀要

      Volume: 第6号 Pages: 83-91

    • Open Access
  • [Journal Article] 災害発生後の学校のレジリエンスのために―スクールソーシャルワークの災害への役割―2018

    • Author(s)
      野尻紀恵
    • Journal Title

      学校ソーシャルワーク研究

      Volume: 第13号 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 災害時の安心のための、施設の取り組み~介護専門職としての平常時の備え~2017

    • Author(s)
      山本克彦
    • Journal Title

      ふれあいケア

      Volume: 3月号 Pages: 12-17

    • Open Access
  • [Journal Article] 災害ソーシャルワークとDWATの期待2017

    • Author(s)
      原田正樹
    • Journal Title

      月刊福祉

      Volume: 第100巻4号 Pages: 41-47

    • Open Access
  • [Presentation] 東海市と知多市の潜在看護職に実施したDiRAN育成プログラムの実際と課題2018

    • Author(s)
      新美綾子,後藤文枝,加藤恵子,山本克彦,佐藤大介,高村秀史
    • Organizer
      第23回日本集団災害医学会学術集会
  • [Presentation] 福祉施設が復旧・復興しそこに働く人が回復していくプロセス~インタビュー調査のリフレクションの視点による分析~2017

    • Author(s)
      野尻紀恵,原田正樹,村上徹也
    • Organizer
      日本福祉教育・ボランティア学習学会第22回大会
  • [Presentation] 福祉職の大地震発生時における参集に関する意識調査研究(1)― 施設が行う災害への備えと職員の参集意識との関連―2017

    • Author(s)
      佐藤 大介,横山由香里,山本 克彦, 原田 正樹,野尻 紀恵・,新美 綾子,上山崎悦代
    • Organizer
      日本地域福祉学会 第30回記念大会
  • [Presentation] 福祉職の大地震発生時における参集に関する意識調査研究(2)― 施設が行う災害への備えと職員の参集意識との関連―2017

    • Author(s)
      横山由香里,佐藤 大介,山本 克彦, 原田 正樹,野尻 紀恵・,新美 綾子,上山崎悦代
    • Organizer
      日本地域福祉学会 第30回記念大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi