• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

博物館経験と意味構成のプロセスの解明を通した効果的な学習支援法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K13171
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高橋 満  東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70171527)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords博物館教育 / 意味構成 / 学習支援 / 学芸員
Outline of Annual Research Achievements

近代的制度としての博物館の役割は大きく変化している。教育的機能は、博物館固有の役割の一つであったが、欧米での博物館教育実践では、従来の「知識の伝達」から、「来館者とのつながり」を重視しつつ、来館者が能動的に経験をとおして意味を構成するプロセスとして学びはとらえられている。日本における近年の教育政策では、博物館と学校との連携が重視されている。しかし、博物館の教育的役割の転換に関する実証的・理論的知見を踏まえたものとなっていない。とりわけ、博物館の学習機会としての特殊性や、学習者である来館者が博物館経験をとおして、何を、どのように学んでいるのかは明らかでない。
本研究では、構成主義の学習論的立場から、博物館経験をとおした意味構成のプロセスを明らかにし、これを踏まえた博物館教育論を構築するとともに、具体的な学芸員による効果的な学習支援のモデル・方法を提案する。
本年度は、上記研究の目的を推進するために、留学生及び日本人学生を被験者に、「浮世絵」の特別展を鑑賞し、その意味構成のプロセスを解明する予備的調査を実施した。被験者は、留学生17名、日本人学生6名の計23名である。文化的背景や浮世絵に対する既存の知識が意味構成にどのような影響を与えるのかを分析することを具体的な課題とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、①欧米の博物館教育理論を批判的に検討する理論的検討及び、②博物館見学をとおした意味構成のプロセスの実証的解明を2つの柱として研究をすすめている。
①の理論的検討は、引き続き検討をすすめている。とくに、イギリスのフーパーグリーンヒルの理論的検討を系統的にすすめている。②の実証的研究では、定量的調査を計画していたが、「浮世絵」特別展を事例として、質的な研究を優先すべきと判断し、上記のように調査を実施した。この調査により、今後検討すべき課題が明らかになり、平成28年度の研究につなぐことができた。

Strategy for Future Research Activity

[Ⅰ]の理論的検討をすすめる。すでに主要な先行研究については検討をすすめるとともに、博物館調査の予備的調査をすすめてきているが、より包括的な研究動向の把握をすすめたい。
[Ⅲ] 学習のプロセス調査:③ 学習環境と学習効果に関する調査:「一人の見学」、「グループの見学」、「学校・クラスでの見学」など、条件を統制してインターラクションを分析する。新しいテクノロジーである、デジタル解説機が鑑賞行動にどのような影響を与えるのか。学びの内容にどのような影響をもつのかを明らかにする。
[Ⅳ] 博物館経験と記憶の意味:上記の調査・実験に参加してくれた来館者への追跡調査の実施。来館前・直後、1 週間後、1 ヶ月後、27 年度の対象者の6 ヶ月後、1 年後、2 年後までの追跡調査を実施する。

Causes of Carryover

平成27年度未使用額が残ったのは、平成28年度に定量的調査及び定性的調査の集中的実施を計画したためであり、このための費用として印刷経費および謝金等の支出を予定している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

定量的調査については、30万円ほどの支出、定性調査については40万円のアルバイト謝金支出を予定している。このほか、国際学会等での成果発表を予定しており、計画的、かつ有効な使用が可能である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi