2017 Fiscal Year Annual Research Report
Research on "subjectivity of labor" by educational perspective
Project/Area Number |
15K13185
|
Research Institution | Aomori University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
廣森 直子 青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (40315536)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朴木 佳緒留 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (60106010)
平川 景子 明治大学, 文学部, 専任教授 (40318663)
野依 智子 福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (40467882)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 労働の主体性 / エンパワメント / 社会教育 / ジェンダー / 非正規 / 社会的排除 / ワーカーズコープ / 労働者教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は現代日本社会における「労働の主体性」の社会教育学的探求である。新自由主義下の労働市場においては、正規雇用と非正規雇用、男女、都市部と非都市部、成長産業とそうではない産業等の間で格差と分断が生じ、働く人々の現場で社会的包摂を促す力が漸減しつつある。また、正規職などの社会的に優位な地位においても長時間・過密労働に代表される「働き方問題」があり、優位な地位であれば「人間らしい働き方」や「権利としての労働」が保障されているわけでもない。さらには「ひきこもり」など労働の場に参入することさえできない人々も少なからず存在する。このような現実を前に「よい働き方」をどう捉えるかを探るために現地調査を行ない、社会教育学会のラウンドテーブルで議論を重ねてきた。 その研究成果として『「働く」を考える-実践事例集-』を発行した。入職までのプロセスに困難を抱える人々の問題について、「働くこと」に踏み出す、協同で「働く場」をつくる、「働く場」を組織する、「働く意欲」をつくる、といったテーマで事例を取り上げた。既存の雇用労働の場における問題についての事例(労働組合の研修施設、非正規で働く専門職)についても取り上げた。 これらの事例では「働き難さ」を「働きやすさ」に変えることが目標とされており、「働きやすさ」実現のために必要なことは、一人ひとりの経済の安定(生計維持)、居場所、社会的関係性のほどよい組み合わせである。図式的に示すならば、paid work +unpaid work +community relation が三位一体的な関係性をもって「労働」を形成する、ということであろう。社会教育あるいは生涯学習の立場からは、労働運動に加えてcommunity approach(社会教育実践)をどう展開するかが問われている。本冊子においてその課題解決の糸口が見えるところまでは到達したと思われる。
|
Remarks |
研究成果として発行した『「働く」を考える-実践事例集-』を青森県立保健大学リポジトリで公開。
|
Research Products
(11 results)