• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Research on "subjectivity of labor" by educational perspective

Research Project

Project/Area Number 15K13185
Research InstitutionAomori University of Health and Welfare

Principal Investigator

廣森 直子  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (40315536)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朴木 佳緒留  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (60106010)
平川 景子  明治大学, 文学部, 専任教授 (40318663)
野依 智子  福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (40467882)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords労働の主体性 / エンパワメント / 社会教育 / ジェンダー / 非正規 / 社会的排除 / ワーカーズコープ / 労働者教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は現代日本社会における「労働の主体性」の社会教育学的探求である。新自由主義下の労働市場においては、正規雇用と非正規雇用、男女、都市部と非都市部、成長産業とそうではない産業等の間で格差と分断が生じ、働く人々の現場で社会的包摂を促す力が漸減しつつある。また、正規職などの社会的に優位な地位においても長時間・過密労働に代表される「働き方問題」があり、優位な地位であれば「人間らしい働き方」や「権利としての労働」が保障されているわけでもない。さらには「ひきこもり」など労働の場に参入することさえできない人々も少なからず存在する。このような現実を前に「よい働き方」をどう捉えるかを探るために現地調査を行ない、社会教育学会のラウンドテーブルで議論を重ねてきた。
その研究成果として『「働く」を考える-実践事例集-』を発行した。入職までのプロセスに困難を抱える人々の問題について、「働くこと」に踏み出す、協同で「働く場」をつくる、「働く場」を組織する、「働く意欲」をつくる、といったテーマで事例を取り上げた。既存の雇用労働の場における問題についての事例(労働組合の研修施設、非正規で働く専門職)についても取り上げた。
これらの事例では「働き難さ」を「働きやすさ」に変えることが目標とされており、「働きやすさ」実現のために必要なことは、一人ひとりの経済の安定(生計維持)、居場所、社会的関係性のほどよい組み合わせである。図式的に示すならば、paid work +unpaid work +community relation が三位一体的な関係性をもって「労働」を形成する、ということであろう。社会教育あるいは生涯学習の立場からは、労働運動に加えてcommunity approach(社会教育実践)をどう展開するかが問われている。本冊子においてその課題解決の糸口が見えるところまでは到達したと思われる。

Remarks

研究成果として発行した『「働く」を考える-実践事例集-』を青森県立保健大学リポジトリで公開。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 地方の若者の地域移動・定着とキャリア選択に関する探索的研究 -福祉系大学生へのインタビューからみる就業地の選択-2018

    • Author(s)
      廣森直子
    • Journal Title

      青森県立保健大学雑誌

      Volume: 18 Pages: 43-51

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地方の福祉系学生・卒業生の主体的なキャリア継続意識に影響をおよぼすもの2018

    • Author(s)
      廣森直子
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 20(4) Pages: 72-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域社会における若者支援活動の生成と学び2018

    • Author(s)
      松本大・廣森直子・小林建一
    • Journal Title

      弘前大学教育学部紀要

      Volume: 119 Pages: 95-105

    • Open Access
  • [Journal Article] パワハラの事実確認@人間心理2017

    • Author(s)
      朴木佳緒留
    • Journal Title

      leadership Development Note

      Volume: 2516 Pages: 30-31

  • [Presentation] 図書館職場における専門性の形成の現状と課題2018

    • Author(s)
      廣森直子
    • Organizer
      日本図書館研究会 第59回研究大会 シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 地方の若者の地域移動・定着とキャリア選択─福祉系大学生・卒業生へのインタビューから─2017

    • Author(s)
      廣森直子
    • Organizer
      日本教育社会学会 第69回大会
  • [Presentation] 非正規化のすすむ図書館職場で専門性は保てるか -専門職の非正規化が女性によって受け入れられている現状を考える-2017

    • Author(s)
      廣森直子
    • Organizer
      日本学術会議 社会学委員会ジェンダー研究分科会 「学術の再生産」があぶない! シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 地方の若者の地域移動と地元志向‐青森県内の福祉系学生・卒業生へのインタビューから‐2017

    • Author(s)
      廣森直子
    • Organizer
      日本社会教育学会 第64回研究大会
  • [Presentation] 福祉系学生の就職先選択とキャリア継続意志-奨学金返済、結婚観、職場経験との関連から2017

    • Author(s)
      廣森直子
    • Organizer
      日本社会教育学会 第41回東北・北海道研究集会
  • [Book] 「働く」を考える-実践事例集-2018

    • Author(s)
      廣森直子、野依智子、大高研道、朴木佳緒留、平川景子
    • Total Pages
      28
    • Publisher
      -
    • ISBN
      -
  • [Remarks] 「働く」を考える-実践事例集-

    • URL

      https://auhw.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2114

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi