• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

貧困世帯の子どもへの学習支援プログラムとネットワーク形成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K13197
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

柏木 智子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (90571894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武井 敦史  静岡大学, 教育学部, 教授 (30322209)
仲田 康一  大東文化大学, 文学部, 講師 (40634960)
大林 正史  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (40707220)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords学習支援 / 学力向上 / ソーシャル・キャピタル / 居場所
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、前年度に整理した分析枠組みをもとに、学習支援活動を実施する団体・組織に関する資料収集を行った。また、その中から調査対象先を選定し、インタビューと参与観察を実施した。
調査の結果、学習支援活動に関しては、学力向上だけではなく、居場所づくりの機能を果たすことが前提とされていた。また、活動内容に関しても、テストや宿題対応を適宜行いながら、学校や家での様子、趣味などについて談笑する姿が見られ、子どもと大学生・大人があたたかな関係性を築こうとしている様子がうかがわれた。学習支援活動を通じて、子どものソーシャル・キャピタルが醸成されているといえる。
こうした今年度の調査結果から、学習支援活動の幅広い目的と利点および学力の底上げに関する効果は把握できたが、一方で、学習支援活動が中・高位レベルの子どもの学力向上に関してどれほどの効果をもつのかが疑問であり、比較的難易度の高い進学希望校を合格できるための学力をどこで身に付けられるのかという点が把握できていない。
給付型奨学金など、学習支援のための経済的支援策が講じられているが、それらは一定の学力を有する子ども向けの支援の場合が多い。そうした支援を得られる学力をどこで保障するのか。そして、学習支援活動団体と学校との連携はどう進められているのか。これらについて、調査ができていない。
学校との連携については、学習支援活動の組織運営の方針によって異なり、退職した教員が支援員として入り、学校の教員と連携しているところがある一方で、学校に不信感を抱いている子どものために学校とは連携をしないようにしている活動団体もあった。学校との連携をいかに進めていくのか、あるいは連携をしない選択肢をどう考えるのか、等については、今後の調査を実施した上で、議論を進めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初は、3カ年計画で研究を進める予定であったが、質問紙調査を予定していた内容が先に実施されてしまったため、再度調査内容を練り直さなくてはならなくなったため。ただし、調査内容はすでに検討し直し、次年度に向けて実施可能な状況になっている。

Strategy for Future Research Activity

前年度、学習支援活動団体に対して実施するアンケート調査概要の検討を実施した。今年度は、学習支援活動団体へすでにアンケート調査を実施している団体へ打診を行い、調査対象先やアンケート内容についての検討を依頼し、調査を実施したいと考えている。アンケート調査を万一実施できなかった場合は、インタビュー調査に切り替え、研究課題を達成する。

Causes of Carryover

学習支援活動団体へのアンケート調査の実施を次年度に延期したため、使用額に差が生じることとなった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「子ども食堂」を通じて醸成されるつながりの意義と今後の課題-困難を抱える子どもの参加と促進条件に焦点をあてて-2018

    • Author(s)
      柏木智子
    • Journal Title

      立命館大学産業社会論集

      Volume: 53 Pages: 43-63

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] カリキュラム改革におけるコンピテンシー強調の背景とその課題2017

    • Author(s)
      武井敦史
    • Journal Title

      学校経営研究

      Volume: 42 Pages: 17-28

    • Open Access
  • [Presentation] 貧困問題を抱える地域における「町づくり」学習の可能性2018

    • Author(s)
      山田文乃、柏木智子
    • Organizer
      日本学校改善学会
  • [Presentation] 家庭とのつながりが少ない子どもにおける住民とのつながりと学習理解度および地域貢献意欲の関係2017

    • Author(s)
      大林正史
    • Organizer
      日本学習社会学会
  • [Book] 子どもの貧困対策と教育支援-より良い政策・連携・協働のために2017

    • Author(s)
      末冨芳編
    • Total Pages
      379
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi