2016 Fiscal Year Research-status Report
中学校数学の学習過程における「順序思考」・「俯瞰思考」の役割とその活用
Project/Area Number |
15K13234
|
Research Institution | The Institute of Statistical Mathematics |
Principal Investigator |
風間 喜美江 統計数理研究所, 統計思考院, 外来研究員 (00552374)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 是浩 大阪教育大学, 教育学部, 名誉教授 (00030479)
佐竹 郁夫 香川大学, 教育学部, 准教授 (80243161)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 授業改善 / 教材開発 / 大局的な視点 / 順序思考 / 俯瞰思考 / 数学的な見方や考え方 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,2つの視点「順序思考」と「俯瞰思考」を取り挙げ,中学校数学学習指導の改善策をこの2つの思考に帰着させ,次のア,イを研究目的とする。ア「順序思考」「俯瞰思考」の視点に関する数学の指導内容の体系的分析と指導提案 イ 生徒の「順序思考」「俯瞰思考」に関する受容とその発達のための数学教材開発 研究は主に,次の6つの枠組みで行われる。①数学教育,心理・特別支援に関する文献研究と考察 ②数学の学習内容に関する「順序思考」・「俯瞰思考」の分類,系統性等の考察 ③数学の「順序思考」「俯瞰思考」に関する生徒の実態調査問題の作成と実施・分析 ④教材開発 ⑤指導実践 ⑥教材開発の妥当性と研究のまとめ 平成28年度は研究計画の③④⑤を中心に研究を行った。授業実践の研究を行う前には多くの授業観察を行った。その考察から,授業の枠組みを「順序思考1:探求・洞察の段階」「順序思考Ⅱ:洞察・抽出(気づきの確かめ,きまりの予想)」「俯瞰思考:抽象・数学化」とすることが授業改善に必要であると判断できた。 指導実践は分野を限定せず,この2視点のよる「A:指導前の生徒の実態」「B:授業実践」「C:指導後の生徒の変容」を2つの授業を行った。授業Ⅰ:中1三角形の面積と説明(iPad活用),授業Ⅱ:中2等席変形の2つ授業である。授業Ⅰでは,Aの実態で「命題の正しさ」と「示された説明の内容の正しさ」の区分けができない思考があること,小学校の既習事項であっても問われている内容を俯瞰できない段階であることが明らかになった。授業Ⅱでは,目的(俯瞰的思考)に沿って底辺と高さを掴めていない。図の辺に着目できるが,その着目した辺に対応する高さは自分で読み取るていない傾向が明らかになった。それを受けての授業実践を行い生徒の反応からはその改善が見られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
【研究の概要】に示した通り,研究目的に対し,研究計画①~⑥を立てた。平成28年度の計画は③~⑤であった。この計画に対する実施は,内容が示す通り充分に達成された。成果は次のア~オの研究発表会・研究会誌等で発表した。 ア.「中学校数学科における順序思考・俯瞰思考の役割」香川大学教育学部・附属教育実践センターニュース,2016年4月 イ.「 数学科授業研究における順序思考・俯瞰思考の役割」香川大学教育実践総合研究第33号,113頁~123頁,2016年9月 ウ.「視点「順序思考」・「俯瞰思考」からの指導法の改善」日本数学教育学会第49回秋期研究大会発表集録, 43頁~46頁,2016年10月 エ.「三角形の面積に関する小・中の指導の系統性―「順序思考・俯瞰思考」の視点を通してー」第61回近畿数学教育学会例会発表会,2017年2月18日(於:同志社女子大学) オ.「数学科授業研究における順序思考・俯瞰思考の役割」第17回香川大学教育学部附属学校園教員合同研究集会,2017/年2月27日(於:香川大学) アは昨年度の研究成果を掲載した。イに至るには,調査に関して昨年度の調査成果を整理し考察・まとめを行い,その後の授業研究に活用できた。ウに関しては,イの成果と授業観察により授業改善の理念・方針を造ることができ,その成果を発表した。反応は良好で,研究の2視点「順序指向・俯瞰思考」をあてることにことにより指導過程の明確化,また,その視点により「授業のまとめとは何か」を考察することができ画期的な視点であるという意見も出された。エ,オに関しても同様に好評を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度の成果を受けて,今後の研究課題は次のア,イが重点となる。 ア 教材開発と指導実践,2視点「順序思考」「俯瞰思考」による行う。 イ 教材開発の妥当性と研究のまとめ (平成29年度の計画)【研究実績の概要】にある研究計画の④~⑥を中心に行う。④⑤は前年度の継続で,生徒の実態分析を踏まえ,2視点「順序思考・俯瞰思考」に関する教材開発・授業実践を行う。特に「授業におけるまとめのあり方」を考察し研究を進める。研究を進める上で,生徒の思考過程を明らかにし,⑥に繋げる考察を行う。教材開発は次の観点で行う。・平成29年3月告示学習指導要領と現行教科書,「順序思考」「俯瞰思考」の概念から教材を分析する。また,歴史的な教科書からも同様な分析を行い,様々な視点から授業を想定した教材開発に努める。図と言葉の関係,効果的な言語活動も,教材開発の素地的な視点とする。⑤指導実践については,次のように行う。・現場の先生方との意見交換をしながら,授業の実際を想定し,指導計画を立案し,指導案を作成する。 教材開発,授業実践の往復を繰り返しながら授業実践の評価が中心として,本研究の妥当性を探る。
|
Causes of Carryover |
平成28年度授業実践を行うための旅費出費が少なかった。その理由として、研究授業の回数が少なく、授業記録を撮りに行くための出費が少なかった。また、当初予定していた会議の場所が香川大学から大阪教育大学に移ったため、研究分担者である大阪教育大学の橋本是浩氏の出張が少なかったことも理由に挙げられる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度は授業研究の回数が増える。東京、大阪他で実験授業が行われる予定である。研究代表者、研究分担者で仕事を配分し、できる限り研究授業参観と研究協議の回数を増やし、平成28年度不足しているデータを補う計画を立てているので、繰越金は28年度計画に準じて旅費に充てていく計画である。
|
Research Products
(6 results)