2015 Fiscal Year Research-status Report
図画工作におけるICTを活用した新たな活動の教育的有用性について
Project/Area Number |
15K13237
|
Research Institution | Tsuru University |
Principal Investigator |
鳥原 正敏 都留文科大学, 文学部, 教授 (70272648)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 光司 都留文科大学, 文学部, 教授 (80295542)
堤 英俊 都留文科大学, 文学部, 講師 (60734936)
布山 浩司 都留文科大学, 文学部, 准教授 (20743644)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 教育 / 美術教育 / 図画工作 / データーベース / 子ども |
Outline of Annual Research Achievements |
参加学校・団体との連携関係を構築した。第一段階として、都留市立旭小学校と造形教室「子どもアトリエ」を対象とし、教師や指導者に作品データベースの仕組みや使用方法について説明するとともに、参加者に著作権の意義や個人情報の取り扱いについて確認した。また今後の展開を踏まえ、特別支援学校や保育所、学童保育についても可能性を検討した。 これまでの「たからばこ作戦」の検証と改善を行い、今までの研究成果として作成した専用ソフトウエアーをベースに、画像表示サイズ・データサイズなどの設計に関する見直しを行った。また参加者から特に要望の多かった保護者や子どもたちが閲覧するためのシステムについて検討を行い、検証用のサイトを作成した。そして、制作過程や展示に関する映像ファイルの登録についても検討を行った。 新たな評価方法として、これまで行ってきた「評価カード」の発展型として、造形教室「子どもアトリエ」の作品画像に対して、本研究に関わる大学教員と学生による感想をメッセージとして組み合わせた「評価ムービー」を作成、これを基に具体的な活用方法と可能性、課題について検討した。 関係者が集まり、1年間の活動を踏まえたカンファレンスを開催、これまでの成果と課題について検討を行った。ここでは本研究を実行する上で、現状最大の課題となっている著作権について共通理解を図るとともに、デジタル時代における著作権について理解を深めるために、講師・助言者として社会情報学を専門とする研究者、生貝直人先生(東京大学)を招いた。また都留市の教育行政担当者を加えた関係者で意見交換を行った。またこれに先立ち、先行研究を学ぶために東京藝術大学「Art & Science LAB.」を見学、デジタルによる著作物の複製データの作成と活用、著作権について理解を深めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
参加団体との関係を構築するといった目標については、概ね予定通りであった。しかしながら、旭小学校では、参加するこども2名の保護者から著作の許諾が得られないといった課題も浮かびあがり、予定通り活動を行えたとは言えない。一方、造形教室「こどもアトリエ」については予定通り活動を行った。 これまでの研究成果として作成した専用ソフトウエアーの見直しについては、概ね予定通りである。本年度はソフトウエアーの改良とともに、保護者などに公開可能なサイトを作成した。そして、新たな評価方法である「評価カード」の見直しと、これを更に発展させることについて、概ね予定通りに活動を行うことができた。ここでは、こどもたちの作品とこれに関わる大学教員と学生によるメッセージを使った映像を作成し、具体的な形で新たな教育支援方法について可能性を検討することができた。 カンファレンスを予定通り開催した。ここでは、上述の通り、現状最大の課題となっている著作権いついて、外部講師「生貝先生」と教育行政関係者を交え意見交換を行うことができた。またこれに先立ち東京藝術大学「Art & Science LAB.」を見学しデジタルデータの活用と著作権について検討を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述の通り、著作権の許諾に関して課題はあるものの、これまで概ね予定通りに研究活動をおこなうことができた。こういったことから、基本的には、本年度も参加団体との関係を更に密にしながら課題解決を図り、研究計画を遂行できると考えている。 しかしながら、著作権が課題となっている旭小学校における活動については、改めて著作の許諾を得るよう努めるか、または研究対象となる小学校、クラスを変更すべきか検討しながら課題解決を図り、研究活動全体の成果につなげたい。 そのほか、具体的な活動としては、専用ソフトウエアーの見直しを基に作成した保護者などに公開可能なサイトに、これまで蓄積してきたデータの一部を移し、その可能性と課題について具体的に検証を行う。更に、新たな評価方法である「評価ムービー」を実際に子どもたちに見せる、子どもたちの日常空間における新たな展示方法の開発と提案を行う予定である。 そして、これらの取り組みを通して子どもたちの様子を観察、子どもたちや教師・指導者へのインタビューを行う。また、2年間のふりかえりとしてカンファレンスを行い、研究の成果や課題について確認し、研究報告書のとりまとめを目指す。更にここで得られた成果をそれぞれが所属する機関や研究会、学会での発表を目指したい。
|
Causes of Carryover |
フォーラムが年度末になった為、予算執行が28年度になった。そのため本年度予定されていた謝金、旅費、会場日などが27年度中に執行できなかった。また購入を予定していたプロジェクターが品薄で、納品が遅れたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上述の理由から、当初28年度執行予定の予算に27年度分を加えて執行する予定である。
|