2016 Fiscal Year Research-status Report
発達障害ペアレント・メンター・プログラムの評価ツールの開発
Project/Area Number |
15K13260
|
Research Institution | Institute for Developmental Research, Aichi Human Service Center |
Principal Investigator |
竹澤 大史 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 教育福祉学部, 主任研究員 (80393130)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 雅彦 鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20252819)
安達 潤 北海道大学, 教育学研究院, 教授 (70344538)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ペアレント・メンター / 養成研修 / エンパワーメント |
Outline of Annual Research Achievements |
発達障害ペアレント・メンター・プログラムのアセスメントバッテリーの開発を目指し、先行研究で用いられたThe Psychological Empowerment Scale を翻訳した。尺度の翻訳に先立ち、研究代表者及び研究分担者が、米国カンザス大学のビーチセンターを訪問し、尺度の作成者であるDr.Marquis、尺度の管理者であるDr.Summersと打ち合わせを行った。打ち合わせでは、日米のペアレント・メンター研究の課題や、尺度開発の経緯、プログラムのアセスメントツールとしての尺度の適用性などについて話し合った。打ち合わせでの検討課題に基づき、代表者が尺度を翻訳し32項目の尺度案を作成した。尺度案について、研究分担者及び連携研究者と検討を行った。専門用語や日本では馴染みのない概念について、研究参加者が分かりやすい表現に修正するとともに、項目全体について用語の統一を図った。例えば、parent organization やservice program などは複数の項目で用いられているが、具体的な内容や文化的な差異を考慮して翻訳し、各項目の文脈を損ねることなく用語を統一する必要があった。またadvocateやneedsなど、専門的な意味を含み、一般的に馴染みのない語の翻訳には注意を払う必要があった。今後は、バックトランスレーションを行い尺度案の精査を進める。また、尺度案を用いて予備調査を行い、そのデータをもとに信頼性及び妥当性を検討し、質問項目を決定する。その後、プログラムの実施前後の結果及び統制群との比較を通し、プログラムの効果判定指標としての適用可能性を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
尺度の翻訳作業など、計画通りに進行中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
尺度の作成者と打ち合わせを行い、翻訳作業を進め、尺度の信頼性及び妥当性を確認する。
|
Causes of Carryover |
学会での発表を計画していたが、やむをえず学会参加を取り止めたため、旅費の一部を執行しなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
学会での発表を計画しており、旅費として執行する予定である。
|