• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

超伝導転移温度特性を利用した多帯域マルチモード電波検出器の開発研究

Research Project

Project/Area Number 15K13491
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

田島 治  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (80391704)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田井野 徹  埼玉大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40359592)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords超伝導検出器 / 宇宙マイクロ波背景放射
Outline of Annual Research Achievements

全ての電波検出器には「高統計」と「多帯域性」が求められると言っても過言ではない。現在、主流のアンテナ結合検出器は、1素子で1モードしか検出できなため多素子化が必須となる。しかも、周波数帯域毎にアンテナが異なる。結果として、高統計・多帯域性の追求には複雑さと多額の経費を伴う。これに対して、本研究はコンパクトかつ安価に、それらを実現する検出器の開発を行う。超伝導転移温度(Tc)特性を利用して周波数応答を決定するため、アンテナを一切持たないシンプルな構成となる。しかも、圧倒的な数のモード数を実現する(150 GHz帯では1素子で100モード)。「周波数応答性はアンテナで定義するもの」という従来の常識を覆す斬新なアプローチと、1素子で従来の100倍もの高統計を実現するアイデアの融合により、「高感度でもコンパクトかつ安価」な検出器を開発する。
本研究に先立ち、TiN/Ti積層薄膜の層数を変えることにより、超伝導膜のTcをコントロールする手法を開発していた。本年度は、CMB観測周波数帯にTcをチューニングできること(例えば150 GHz帯の検出器用にはTc=1.8 K)、及び、基盤上での一様性(3インチ基盤上で±0.1 K以内)を保証することの2点を追求し達成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目標としていた超伝導膜の転移温度をコントロールする成膜技術を確立したため。

Strategy for Future Research Activity

超伝導検出器の製作技術を確立し、シンプルかつ高性能を安定して供給できることを、評価装置を使って示す。

Causes of Carryover

本年度は既存資産を流用した超伝導成膜の研究に注力したため、消耗品に予算執行を注力した。さらなる検出器評価に特化した治具等の設計に時間を要したため、次年度に使用することとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

検出器評価に特化した治具等の設計を進め、評価装置構築に費やす。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Remarks (3 results)

  • [Presentation] CMB Polarization – recent & future2016

    • Author(s)
      田島治
    • Organizer
      宇宙電波懇談会シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立天文台(東京都三鷹市)
    • Year and Date
      2016-03-09 – 2016-03-10
    • Invited
  • [Presentation] CMB Polarization - recent & future2016

    • Author(s)
      O. Tajima
    • Organizer
      KEK Theory Meeting on Particle Physics Phenomenology (KEK-PH2016)
    • Place of Presentation
      KEK (茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2016-02-09 – 2016-02-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Rotation of Telescope !?2015

    • Author(s)
      O. Tajima
    • Organizer
      Cosmology with CMB-S4 Workshop
    • Place of Presentation
      ミシガン(米国)
    • Year and Date
      2015-09-21 – 2015-09-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ti/TiN積層膜を用いた力学インダクタンス検出器の性能評価2015

    • Author(s)
      古谷野凌, 美馬覚, 成瀬雅人, 明連広昭, 大谷知行, 田島治, 田井野徹
    • Organizer
      応用物理学会・第76回応用物理学学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-15
  • [Presentation] 宇宙マイクロ波背景放射で迫る宇宙創世の物理2015

    • Author(s)
      田島治
    • Organizer
      原子核三者若手 夏の学校2015
    • Place of Presentation
      ホテルたつき( 愛知県蒲郡市)
    • Year and Date
      2015-08-19 – 2015-08-19
    • Invited
  • [Remarks] 高エネルギー加速器研究機構 実験的宇宙物理研究グループ

    • URL

      http://cmb.kek.jp/page03_progress.html#GB

  • [Remarks] 埼玉大学工学部電気電子システム工学科 電子制御工学研究室

    • URL

      http://www.super.ees.saitama-u.ac.jp/

  • [Remarks] 理化学研究所 テラヘルツイメージング研究チーム

    • URL

      http://www.riken.jp/lab-www/THz-img/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi