2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K13528
|
Research Institution | Kitami Institute of Technology |
Principal Investigator |
亀田 貴雄 北見工業大学, 工学部, 教授 (00233974)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原田 康浩 北見工業大学, 工学部, 准教授 (80198928)
小澤 久 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (30371743)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 斑点ぬれ雪 / 濡れ雪 / 白い気泡 |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年11月末から2017年3月末まで,北見市,新潟市,金沢市,東広島市で斑点ぬれ雪の観測を実施した。得られた結果について研究会を3回開催し,科研メンバーで検討した。その結果,以下のことが新たにわかった。なお,これらの成果は雪氷研究大会(2016・名古屋)で発表した。なお,これらの成果はすべて世界で初めてわかったことである。 1.これまでに観測された斑点ぬれ雪はその生成過程,生成に必要な積雪の種類を考慮すると以下に4つに分類できることがわかった。すなわち,A型(積雪堆積直後に生成,比較的広範囲な領域に分布することが特徴),B型(厚さ1cm程度の薄い積雪が融雪していく過程で生成。比較的狭い領域に生成されることが特徴),C型(車の通った跡や足跡など,圧雪された積雪で形成される),D型(いったん形成された斑点ぬれ雪が凍結したもの)。 2.金沢市および新潟市で撮影された斑点ぬれ雪の形成時のインターバル画像によると,斑点ぬれ雪を形成する小気泡は1分以内に結合して,大気泡を形成することが新たにわかった。また,このとき,小気泡は路面から浮いていることもわかった。 3.斑点ぬれ雪が積雪から形成される過程を1枚の図にまとめることができた。 4.小気泡が集まって大気泡になる過程を理論的に調べた結果,大気泡間の距離λは,濡れ雪のヤング率E,濡れ雪の厚さh,水の密度ρ,ポアソン比σ,重力加速度gをつかって表すことができる臨界距離λc以上になることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2015年度冬季,2016年度冬季に北海道北見市,新潟市,金沢市,広島市にて斑点ぬれ雪の生成過程を調べるためにインターバルカメラ,ビデオカメラなどを利用して観測を実施してきた。その結果,斑点ぬれ雪が生成される瞬間をとらえることができた。これは世界で初めの成果である。また,斑点ぬれ雪の分類および斑点ぬれ雪で生成される大気泡の間隔についての理論的な研究も実施しているが,これらも世界で初めての成果である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年度冬季もこれまでの2冬季と同様な観測を実施する予定である。また,2017年度は科研の最終年度なので,これまでの成果を論文としてまとめる。また,斑点ぬれ雪の人工生成実験については実施が遅れているので,これも実施していく。
|
Causes of Carryover |
購入した物品が予定よりも安く購入できたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に実施する研究会の旅費の一部として使用する。
|
Research Products
(5 results)
-
-
-
-
-
[Book] 雪氷学2017
Author(s)
亀田貴雄,高橋修平
Total Pages
349
Publisher
古今書院
ISBN
978-4-7722-4194-6