• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Dissolution rate prediction using fractal limestone model to rapidly reduce of CO2 with limestone layer

Research Project

Project/Area Number 15K14039
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

中屋 眞司  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (70313830)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords二酸化炭素 / 石灰岩 / 地下水 / 年代測定 / 溶解 / 酸性化
Outline of Annual Research Achievements

天然環境下の石灰岩帯水層の数年~数十年スケールの溶解速度D1とCO2消費速度D2を調べるため、沖縄本島南端域(米須地区・仲座地区・慶座地区)および、宮古島の琉球石灰岩層中の多くの井戸水について調査した。また、野外の琉球石灰岩から円柱コアを抜き出し、X線CT画像解析を実施した。その結果、地下水の滞留時間tは、5~25年、溶存CO2ガス濃度(pCO2)は、1~2%であった。
仲座地域の地下水では、tが長くなると、Ca濃度の上昇と、pCO2が低下するとともに、pHが上昇し、石灰岩鉱物のカルサイトおよびアラゴナイトの飽和度(SI)が上昇している。石灰岩の溶解が進行している。宮古島地域では、tが長くなると、PCO2が増加するとともに、pHが低下し、鉱物のSIが低下している。地下水中に石灰石の沈殿・生成が進行するとともに、酸性化が進行している。一方、米須地区、慶座地区は、滞留時間が15年を境にPCO2、pH、石灰岩の溶解・沈殿の挙動が反転している。
琉球石灰岩コアのCT画像解析の結果、連続する空隙割合(空隙率n)は0.069で、空隙の約77%が連結している。琉球石灰岩の空隙体積Vおよび空隙の表面積Sとも、分布はフラクタル(自己相似性)であった。
D1(モル/cm2/年)およびD2は、フィールドで得られた地下水中のCa2+およびHCO3-濃度の時間変化R(モル/L/年)と、空隙体積に対する空隙表面の割合である比表面積s(cm2/L)から、D=R/sとして決定した。Dに対する溶存CO2ガス濃度の依存性については、課題として残った。CaCO3の溶解量P1(モル/年)およびCO2消費量P2は、P1=D1・V・s, P2=D2・V・s となる。天然環境では、およそD1=0.00000000121, D2=0.00000000228 (モル/cm2/年), s=29800(cm2/L)であった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 沖縄本島南部および宮古島の琉球石灰岩帯水層中のCO2挙動2017

    • Author(s)
      中屋眞司, 小原史也, 増岡健太郎, 安元純, 野崎真司, 新城竜一
    • Organizer
      日本地下水学会
    • Place of Presentation
      東京(日本大学)
    • Year and Date
      2017-05-20
  • [Presentation] 自己組織化マップによる沖縄県宮古島の地下水水質の特性解析2017

    • Author(s)
      安元 純,比嘉望美,新城竜一, 野崎真司, 中川啓, 中屋眞司
    • Organizer
      日本地下水学会
    • Place of Presentation
      東京(日本大学)
    • Year and Date
      2017-05-20
  • [Presentation] マイクロフォーカスX線CTによる琉球石灰岩の水理特性の把握2017

    • Author(s)
      増岡健太郎, 中屋眞司
    • Organizer
      日本地下水学会
    • Place of Presentation
      東京(日本大学)
    • Year and Date
      2017-05-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi