2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of an automatic and continuous monitoring system for debris wood in rivers with thermography
Project/Area Number |
15K14043
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
二瓶 泰雄 東京理科大学, 理工学部土木工学科, 教授 (60262268)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仲吉 信人 東京理科大学, 理工学部土木工学科, 講師 (90706475)
大槻 順朗 東京理科大学, 理工学部土木工学科, 助教 (10618507) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 流木 / サーモカメラ / 河川 / 画像解析 / 海ごみ / 洪水氾濫 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)新しいサイズ別流木輸送量モニタリング手法の基本的枠組みの開発:可視・熱画像同時撮影用サーモカメラに基づく現地河川水面の垂直撮影とその動画転送技術,流木抽出用の画像解析技術を融合したサイズ別流木輸送量自動連続モニタリングシステムの基本的枠組みを新規に開発した.まず,昼夜連続計測を自動的に可能とするために,可視・熱画像同時撮影用サーモカメラを橋梁上に設置し,河川水面を垂直に撮影する.撮影動画を静止画に分割して,各静止画に対してエッジ抽出法等を適用し,色の空間情報から草本・流木等の漂流ごみが抽出・判別される.これらの画像解析を動画から分割された静止画群に対して行い,画像中の流木本数をカウントする. (2)本システムの現地実証試験の実施:本モニタリングシステムを用いて,これまでに引き続いて,実河川の流木輸送量モニタリングを継続して実施する.合わせて,流木の検証用観測を実施し,本モニタリングシステムの検証用データを取得した.これらのデータと本システムの観測結果を引き続き比較・検討し,本モニタリングシステムによる流木輸送計測性能や計測限界,適用範囲を検証した. (3)室内実験の実施:昼夜関係無い熱画像を撮影可能なサーモカメラを用いて,熱画像による河川水面上の漂流ごみの判別ができるかどうかを検証するための室内試験を実施した.同時撮影される熱画像と可視画像の比較やいくつかの画像解析を通して,熱画像に対する漂流ゴミ判別精度を調べた. (4)本モニタリング技術の改良・高度化ととりまとめ:前年度に引き続いて,画像解析技術を中心とした本モニタリングシステムの改良・高度化を試みた.これまでの研究成果に基づいて,本モニタリングシステムに関する結果を取りまとめて,最終報告書を執筆した.
|