2017 Fiscal Year Annual Research Report
Smart Ferrofluid with Quick Gel Transformation in Tumors for MRI-Guided Local Magnetic Thermochemotherapy
Project/Area Number |
15K14146
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
林 幸壱朗 九州大学, 歯学研究院, 准教授 (80580886)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 磁性流体 / スマートマテリアル / ハイブリッドマテリアル |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度までに合成した抗がん剤含有磁性流体を腫瘍移植マウスに投与し、交流磁場を印加した際の、腫瘍の温度上昇、腫瘍体積変化、生存率の調査を行った。抗がん剤含有磁性流体をマウスの腫瘍に注射したところ、腫瘍内でゲル化し、腫瘍内に留まることをMRIにより確認した。抗がん剤含有磁性流体を投与したマウスの腫瘍に交流磁場を印加し、サーモグラフィで腫瘍部の皮膚温度を測定したところ、上記磁性流体は約10℃腫瘍部の皮膚温度を上昇させた。皮膚温度は外気に曝されており、腫瘍の内部温度よりも低い温度となることを考慮すると、腫瘍内部の温度は少なくとも10℃以上上昇しており、体温を37℃とすると、腫瘍内部の温度は約47℃まで上昇したと考えられる。さらに、磁性流体と投与したマウスの腫瘍に交流磁場を印加した後から24時間後および10日後の腫瘍組織を解析したところ、24時間後では、抗がん剤が腫瘍内に拡散しており、10日後には排泄されていることを明らかにした。上記の抗がん剤含有磁性流体の投与および交流磁場印加を行ってから6日後には腫瘍は完全に消失しており、その後、1カ月間経過しても再発することはなかった。一方、抗がん剤非含有磁性流体投与後の交流磁場印加では、腫瘍を縮小させることはできたが、完全に消失させることはできなかった。また、交流磁場印加のみ、抗がん剤含有磁性流体投与のみ、抗がん剤投与のみの場合は、無処理の場合と有意差はみられなかった。抗がん剤含有磁性流体および交流磁場を用いた治療の副作用を評価したところ、治療による体重減少はなく、生化学検査および組織病理解析において異常はみられなかったことから、短期的な副作用は認められなかった。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Effective impairment of myeloma cells and their progenitors by hyperthermia2018
Author(s)
H. Miki, S. Nakamura, A. Oda, H. Tenshin, J. Teramachi, M. Hiasa, A. Bat-Erdene, Y. Maeda, M. Oura, M. Takahashi, M. Iwasa, T. Harada, S. Fujii, K. Kurahashi, S. Yoshida, K. Kagawa, I. Endo, K. Aihara, M. Ikuo, K. Itoh, K. Hayashi, M. Nakamura, M. Abe
-
Journal Title
Oncotarget
Volume: 9
Pages: 10307-10316
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-