• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ペプチドアレイ解析技術を用いた免疫寛容誘導ペプチドの設計

Research Project

Project/Area Number 15K14230
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

大河内 美奈  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (70313301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本多 裕之  名古屋大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70209328)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsペプチド / マイクロアレイ / アレルギー
Outline of Annual Research Achievements

先進国における食物アレルギー患者数は急増しており、その治療法が広く求められています。初年度は、アレルギー寛解メカニズムに着目した解析を行うため、アレルギーマウスをアレルゲン免疫により作製し、産生される血清中IgE抗体エピトープをペプチドマイクロアレイ解析技術により明らかにしました。ペプチドマイクロアレイは、アレルゲンタンパク質のアミノ酸配列を基に断片化ペプチドライブラリーを合成し、スライドグラス上にアレイ化することで作製しました。さらに、得られたエピトープペプチド内の結合コア配列を解析するため、自由に配列設計が可能なセルロース膜へのスポットペプチド合成法を利用しました。これより、作製したアレルギーマウスのIgE抗体エピトープを詳細に解析することができました。このエピトープペプチドは、好塩基球を用いた細胞アッセイ系においてアレルゲン添加による脱顆粒を抑制する効果があり、抗原添加によるIgE抗体受容体の架橋反応を抑制する可能性が示唆されました。さらに、アレルギーマウスを用いた実験では、エピトープペプチドを添加した後にアレルゲンを投与することで、アレルギー反応の抑制効果が確認できました。これらの結果より、ペプチドマイクロアレイ解析技術を利用することでIgE抗体エピトープを明らかとし、アレルゲン投与時のアレルギー反応を抑制できることが示唆されました。このことは、エピトープペプチドを利用することで経口免疫療法などにおけるアレルゲン摂取時のアレルギー反応を抑制しながら治療を円滑に進められる可能性を示唆しており、ペプチドマイクロアレイ解析技術の有用性が明らかとなりました。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ペプチドマイクロアレイ解析技術は、抗体エピトープ解析において有効な解析ツールであることが明らかとなってきました。本解析により得られる抗体エピトープ情報をアレルギー診断のみならず、アレルギー治療に活かすことができるか検討を進めています。初年度は、エピトープペプチドを用いることによりアレルギー反応を抑制できることが示唆され、ペプチドマイクロアレイ解析技術の有用性が明らかとなりました。このことは、経口免疫療法における補助剤としてエピトープペプチドを利用できる可能性を示唆しており、初年度としてよい成果が得られました。

Strategy for Future Research Activity

ペプチドマイクロアレイ解析技術をさらに展開し、IgE抗体エピトープを用いた経口免疫療法について検討する他、免疫応答において重要な記憶B細胞についても解析することにより、アレルギー寛解メカニズムについて理解を深める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Rapid colorimetric antibody detection using a dual-function peptide probe for silver nanoparticle aggregation and antibody recognition.2016

    • Author(s)
      Mina Okochi, Tomohiro Kamiya, Takeshi Omasa, Masayoshi Tanaka, Hiroyuki Honda
    • Journal Title

      Anal. Sci.

      Volume: 1 Pages: 93-97

    • DOI

      http://doi.org/10.2116/analsci.32.93

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A molecular peptide beacon for IgG detection.2015

    • Author(s)
      Mina Okochi, Tomoya Sugita, Masayoshi Tanaka, Hiroyuki Honda
    • Journal Title

      RSC Adv.

      Volume: 5 Pages: 91988-91992

    • DOI

      10.1039/C5RA15174K

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ペプチドアレイを用いたアレルギー解析2015

    • Author(s)
      大河内美奈
    • Organizer
      第3回 バイオ関連化学シンポジウム若手フォーラム
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2015-09-09
    • Invited
  • [Presentation] 食物アレルギーに関与する抗体エピトープ解析2015

    • Author(s)
      大河内美奈
    • Organizer
      第33回 電気化学会 夏の学校
    • Place of Presentation
      八王子セミナーハウス
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-27
    • Invited
  • [Presentation] ペプチドアレイを利用したアレルギー診断2015

    • Author(s)
      大河内美奈
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第31回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-06-08
    • Invited
  • [Presentation] 全網羅ミルクペプチドアレイを用いた食物アレルギーの病態モニタリング2015

    • Author(s)
      大河内美奈
    • Organizer
      バイオインダストリー協会
    • Place of Presentation
      バイオインダストリー協会
    • Year and Date
      2015-05-19 – 2015-05-19
    • Invited
  • [Book] 「バイオチップの基礎と応用」 伊藤嘉浩監修 第Ⅱ編 第2章10節「食物アレルギーに関与する抗体エピトープ解析」を分担執筆2015

    • Author(s)
      大河内美奈
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      株式会社シーエムシー出版
  • [Remarks] 東京工業大学物質理工学院大河内研究室

    • URL

      http://www.chemeng.titech.ac.jp/~lab-okochi/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi