• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Design of immune tolerance inducing peptide using the peptide array analysis technique

Research Project

Project/Area Number 15K14230
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

大河内 美奈  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (70313301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本多 裕之  名古屋大学, 予防早期医療創成センター, 教授 (70209328)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsペプチド / マイクロアレイ / アレルギー
Outline of Annual Research Achievements

先進国における食物アレルギー患者数は急増しており、その治療法が広く求められています。近年では、医師の指導の下で原因食物を徐々に摂取させてアレルゲンに対する免疫寛容を誘導する経口免疫療法も注目されており、アレルギー治療も従来のアレルゲン回避の考え方からどのように安全に免疫寛容を誘導できるかに移行しつつあります。ペプチドアレイ解析技術により得られるIgEエピトープ情報は、アレルギー症状の多様性や長期化などとの相関性が示唆されており、アレルギー症状の経過予測や治療指針の提供においても有用となると考えられます。そこで本研究では、アレルギー症状を抑制しながら円滑に治療を行うため、ペプチドアレイ解析により得られたIgEエピトープ情報をもとにエピトープペプチドを合成し、経口免疫療法における補助剤として添加することについて検討しました。3週令のBALB/cAJclマウスを1週間の予備飼育後に、カゼインナトリウムを腹腔投与により免疫することでアレルギーマウスを作製し、産生された血清中IgE抗体エピトープを解析しました。ペプチドアレイは16残基ライブラリーにより作製していますが、長鎖のエピトープペプチドは疑似抗原として作用することが懸念されるため、より詳細に解析することでアレルギー反応を抑制する短鎖エピトープペプチドを設計しました。血清を感作した好塩基球を用いた脱顆粒試験においては、短鎖エピトープペプチドを加えることで、抗原添加時のアレルギー反応を抑制することができました。また、アレルギーマウスに短鎖エピトープペプチドを添加後に抗原投与した際のマウスの直腸温およびかゆがる時間を測定したところ、エピトープペプチドを事前に投与してから抗原投与を続けることでアレルギー症状を抑制しながら抗原を摂取できることが示唆されました。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Detection of Her2-overexpressing cancer cells using the on-chip RT-PCR employing a magnetic droplet-manipulation system.2017

    • Author(s)
      96.Mina Okochi, Shinji Koike, Masayoshi Tanaka, Hiroyuki Honda
    • Journal Title

      Biosens. Bioelectron.

      Volume: 93 Pages: 32-39

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.bios.2016.11.013

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ペプチドアレイを用いたバイオセンシングプローブの探索2017

    • Author(s)
      大河内美奈
    • Organizer
      バイオチップコンソーシアム第97回ワーキンググループ
    • Place of Presentation
      新宿区 若松地域センター
    • Year and Date
      2017-03-24
    • Invited
  • [Presentation] ペプチドを利用したバイオセンシング法の開発2016

    • Author(s)
      大河内美奈
    • Organizer
      化学工学会中国四国地区コロキウム
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2016-12-16
    • Invited
  • [Presentation] ペプチドマイクロアレイによる食物アレルギーの解析2016

    • Author(s)
      大河内美奈
    • Organizer
      日本化学会東海支部 三重地区講演会
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      2016-12-09
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi