2016 Fiscal Year Annual Research Report
Fundamental study on utilization of training ships for initial response to nuclear and radiation disaster (approach from the sea)
Project/Area Number |
15K14292
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
小田 啓二 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (40169305)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 吉治 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (10174567)
石田 廣史 大島商船高等専門学校, その他部局等, 教授 (60031473)
若林 伸和 神戸大学, 海洋底探査センター, 教授 (60242351)
岩崎 寛希 大島商船高等専門学校, その他部局等, 教授 (70149970)
宮本 昌明 神戸大学, 研究基盤センター, 准教授 (70278604)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 原子力災害 / 練習船 / 緊急時放射線モニタリング |
Outline of Annual Research Achievements |
テーマ1(放射線防護対策手順の検討)では、船舶に放射線施設としての機能を付加するために必要な機器・機材の選定を目的とした。最終的に、船外モニターとしてNaIシンチレーション式、船橋に設置する表示機付ポータブルモニターは半導体式、空間線量率測定用兼核種分析用としてCeBr3シンチレーション式、汚染検査用としてGM式、及び個人線量計と半導体式を各々候補と結論付けた。 テーマ2(災害時の船舶運用システムの検討)では、大島商船高専チームは他の4商船高専と、神戸大学は北海道大学と訪問・意見交換を行い船舶ネットワーク構築のための課題をまとめた。水産系大学所有の練習船は、長期航海を含めた出動日数が多く、本プロジェクトにおいてはこの点を考慮すべきであると判断した。また、神戸大学において、船舶コース選択学生及び船舶職員に対する放射線レクチャーを試行した。 発災したサイトに上記の機器を搭載した海上基地としての船舶が近接する際には、その時点で放射性物質が放出されたと仮定してこれらを避けるような航路を選択することになるが、もし万一、揮発性放射性核種を含むプルームが近づいてきた場合を想定して、その形状(厚さ・広がり)や高さと船舶内各所における線量率との関係をモンテカルロコードを用いて計算した。避難スペースとしては海面下となる機関制御室や居室が適していること、及び船橋については上部甲板に鉛シートを敷くことで約半分に低減できることを確認した。また、最悪のケースとして、プルームに覆われた状況を想定して、外部被ばくと経口摂取による内部被ばくによる線量を各々計算した結果、後者は前者の千倍以上となることから、空調フィルターの設置や防護マスク装着などの対策が必要であることを確認した。
|
Research Products
(8 results)