• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Optogenetical approach of striatal direct- and indirect-pathways for learning

Research Project

Project/Area Number 15K14320
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

木村 實  玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (40118451)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsシステム神経生理学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、遺伝子工学や光遺伝学の最先端技術を導入した遺伝子改変ラットを用いて、大脳基底核の直接路、間接路系が意志決定と学習機能に果たす役割を明らかにすることである。27年度の実績を踏まえて研究を進め、以下の実績を挙げた。
1.ドーパミンD2受容体を含有する細胞にCreを発現するトランスジェニックラット(Drd2-Cre rat)、AAV-ChR2, AAV-ArchTによる光遺伝学と32チャンネル多点記録によって、線条体の間接路細胞の活動を電気生理学的に同定した(n=42)。前肢を使ったレバー押し・引きの中、報酬確率(80%と20%)の高い行動を試行錯誤で選択する課題において、レバー押し・引きを行った後に無報酬を知らせる音(R-)で放電を増大させ、報酬を知らせる音(R+)で放電を減少させることを発見した。更にR-応答は、次の試行で行動選択を変更する場合に大きいことが判明した。
2.Tachykininを含有する細胞にCreを発現するトランスジェニックラット(TAC1-Cre rat)と光遺伝学によって、線条体の直接路細胞の活動を電気生理学的に同定した(n=52)。TAC1細胞は、レバー押し・引きを行った後に報酬を知らせる音(R+)で放電を増大させ、無報酬を知らせる音(R-)で放電を減少させることを発見した。
3.ラットが行動課題を行っている時に、青色(462nm)レーザー光をガイドチューブによって線条体細胞へ照射した。Drd2細胞のR-応答を光で増大させると、次の試行で行動選択を変更する確率が有意に増大し、TAC1細胞のR+応答を増大させると、次の試行で再び同じ行動選択をする確率が増大した。
本研究によって、間接路と直接路が対照的、補完的な様式で行動結果を評価し、望ましい行動選択に導くことが明らかになった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] In Vivo Spiking Dynamics of Intra- and Extratelencephalic Projection Neurons in Rat Motor Cortex2017

    • Author(s)
      Saiki A, Sakai Y, Fukabori R, Soma S, Yoshida J, Kawabata M, Yawo H, Kobayashi K, Kimura M, Isomura Y
    • Journal Title

      Cerebral cortex

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1093/cercor/bhx012

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Roles of centromedian parafascicular nuclei of thalamus and cholinergic interneurons in the dorsal striatum in associative learning of environmental events2017

    • Author(s)
      Yamanaka K, Hori Y, Minamimoto T, Yamada H, Matsumoto N, Enomoto K, Aosaki T, Graybiel AM, Kimura M
    • Journal Title

      Journal of neural transmission

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00702-017-1713-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Roles of thalamostriatal projection from posterior intralaminar nuclei in associative learning of external events2016

    • Author(s)
      木村 實
    • Organizer
      国際シンポジウムComputational Basal Ganglia
    • Place of Presentation
      自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)
    • Year and Date
      2016-12-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Activity of dopamine D2 receptor-expressing striatal neurons during decision-making task2016

    • Author(s)
      S. Nonomura, K. Yamanaka, K. Nishizawa, K. Kobayashi, Y. Sakai, Y. Kawaguchi, A. Nambu, Y. Isomura, M. Kimura
    • Organizer
      第39回日本神経科学学会大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-22
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi