2015 Fiscal Year Research-status Report
Driver Oncogeneの相互排他性は偶然か必然か?
Project/Area Number |
15K14412
|
Research Institution | Japanese Foundation for Cancer Research |
Principal Investigator |
片山 量平 公益財団法人がん研究会, その他部局等, 主任研究員 (60435542)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | がん / Driver oncogene |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、主に肺線がんに注目して、同時に2つのDriver Oncogeneが1つのがん細胞中に共存しない理由を明らかにし、がんが1つのDriver Oncogeneに依存する(のみを受け入れる)分子機構を明らかし、その分子機構を逆に弱点と考えて新しい治療標的の探索へとつなげていくことを目的として研究を進めている。27年度はEGFR, KRAS, ROS1融合遺伝子を発現誘導できるウィルスベクターを構築し、その発現誘導ができることを確認した。そして、Driver遺伝子が重複した際の影響をみるための細胞株の構築を進めている。さらに、あるDriver遺伝子について、そのシグナルが過剰となった際の細胞の特徴的な挙動を発見し、その詳細な分子機構の解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画していた研究を遂行するのに必要な実験系の構築に成功し、さらに仮説を裏付けるような現象の確認とその分子機構の解析が進んでおり、順調な進展と考えられる。テトラサイクリン依存的なDriver Oncogeneの発現誘導系が十分機能することが確認できただけでなく、あるDriver Oncogeneとある変異体を発現誘導するベクターを導入した細胞を用いてマウスゼノグラフトモデルの作成にも成功し、それらを用いた実験系を構築している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策としては、当初の予定通りの検討を進めるとともに、初年度の研究から発見した、仮説を裏付けるような現象の分子メカニズムのより詳細を解明をするとともに、治療標的となりうる分子、パスウェイの発見を目指す。また、がんにとって(細胞にとって)過剰なDriver Oncogeneが不利になりうるということを、実際の腫瘍細胞や腫瘍検体から検出できるかどうかについても、分子標的治療薬耐性となった検体から細胞株を樹立するなどして(分子標的薬の存在下/非存在下で)いくことを目指す。
|
-
[Journal Article] P-glycoprotein mediates ceritinib resistance in anaplastic lymphoma kinase-rearranged non-small cell lung cancer.2016
Author(s)
Katayama R*, Sakashita T, Yanagitani N, Ninomiya H, Horiike A, Friboulet L, Gainor JF, Motoi N, Dobashi A, Sakata S, Tambo Y, Kitazono S, Sato S, Koike S, Iafrate AJ, Mino-Kenudson M, Ishikawa Y, Shaw AT, Engelman JA, Takeuchi K, Nishio M*, Fujita N*
-
Journal Title
EBioMedicine
Volume: 3
Pages: 54-66
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-