• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

植物において有害元素になぜ有益性が認められるのか

Research Project

Project/Area Number 15K14673
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

渡部 敏裕  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (60360939)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords有害元素 / 有用元素 / ナトリウム / アルミニウム
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの研究で、当初想定した有害元素による抗酸化ストレス活性の劇的な上昇が生育環境における他の様々なストレスに対する耐性を強化し、それが有害元素による生育促進現象として観察される、という仮説を支持する結果は得られていない。そこで、本年度の研究ではアルミニウム(Al)に関しては、好アルミニウム(Al)植物であるメラストーマを用いて、遺伝子発現応答からの解析を、ナトリウム(Na)に関しては好塩性植物のテンサイを用いて光合成とNaの関係の再検証を行った。
【アルミニウム】±Al処理を3日間施したメラストーマ植物体を用いてRNA-seqによるトランスクリプトーム解析を行った結果、メラストーマの葉ではAlによりリグニン合成系が抑制されており、酸化ストレスが低下することが示唆された。一方で、葉緑体に存在するフェリチンをコードすると推定される遺伝子の発現もAlにより葉で抑制されており、鉄による葉の酸化ストレスをAlが軽減していることが予想された。
【ナトリウム】個葉での光とNaの関係を調べるため、±Na処理を行ったテンサイ植物体の対となる葉の一方をアルミニウムホイルで覆い、短時間遮光した時のMDA(過酸化脂質、酸化ストレスの指標)を測定した。葉のMDAは光に晒すことにより増加し、遮光した葉ではNa処理の影響は受けなかった。一方、遮光しなかった葉ではNaによりMDAが低下したことから、Naによる葉の酸化ストレス軽減は光による酸化ストレスをNaが軽減するためであることが示された。また、テンサイと近縁なテーブルビート、フダンソウなどの複数種のNaに対する成育応答を比較した。その結果、Naに対して異なる成育応答を示す種を特定した。
【代謝成分と生育促進の関係】
本年度は測定準備に不具合が生じ、測定に至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

アルミニウム、ナトリウム共に、光によるストレスとの関連性が示唆されたが、その詳細な機構解明についてまだ着手できていない。

Strategy for Future Research Activity

アルミニウム、ナトリウム共に、これら元素による生育促進に光合成が関わる事が示唆されたため、今後は光合成に対する影響について詳細に調べる予定である。また、代謝成分分析については依頼分析も検討して進めていきたい。

Causes of Carryover

GC-MSを用いた代謝産物解析を目的としていたが、機器の都合上、CE-MSを用いた解析に変更も視野に入れ条件を検討中で、サンプル測定には至らず残額が生じた。自身での測定に目処が立たない場合は、残額を利用しサンプル数を絞り依頼分析も検討する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Dark conditions enhance aluminum tolerance in several rice cultivars via multiple modulations of membrane sterols2018

    • Author(s)
      Tadao Wagatsuma, Eriko Maejima, Toshihiro Watanabe, Tomonobu Toyomasu, Masaharu Kuroda, Toshiya Muranaka, Kiyoshi Ohyama, Akifumi Ishikawa, Masami Usui, Khan Shahadat Hossain, Hayato Maruyama, Keitaro Tawaraya, Yuriko Kobayashi, Hiroyuki Koyama
    • Journal Title

      Journal of Experimental Botany

      Volume: 69 Pages: 567-577

    • DOI

      10.1093/jxb/erx414

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] テンサイのカリウム施肥,リン酸施肥及び栽植密度の変動が収量・品質に及ぼす影響と土壌分析値との関連について2018

    • Author(s)
      鷹田秀一, 渡部敏裕, 大崎 満
    • Journal Title

      日本土壌肥料学雑誌

      Volume: 89 Pages: 95-107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Concentration of some trace elements in two wild edible ferns, Diplazium esculentum and Stenochlaena palutris, inhabiting tropical peatlands under different environments in Central Kalimantan2017

    • Author(s)
      Della Rahmawati, C. Hanny Wijaya, Yasuyuki Hashidoko, Gunawan Djajakirana, Akira Haraguchi, Toshihiro Watanabe, Kanta Kuramochi, Yanetri Asi Nion
    • Journal Title

      Eurasian Journal of Forest Research

      Volume: 20 Pages: 11-20

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The evolution of aluminum accumulation in ferns and lycophytes2017

    • Author(s)
      Marco Schmitt, Klaus Mehltreter, Michael Sundue, Weston Testo, Toshihiro Watanabe, Steven Jansen
    • Journal Title

      Journal of American Botany

      Volume: 104 Pages: 573-583

    • DOI

      10.3732/ajb.1600381

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Contrasting effects of cattle manure applications and root-induced changes on heavy metals dynamics in the rhizosphere of soybean in an acidic Haplic Fluvisol: A chronological pot experiment2017

    • Author(s)
      Qingnan Chu, Zhimin Sha, Mitsuru Osaki, Toshihiro Watanabe
    • Journal Title

      Journal of Agricultural and Food Chemistry

      Volume: 65 Pages: 3085-3095

    • DOI

      10.1021/acs.jafc.6b05813

  • [Journal Article] テンサイの擂潰籾殻混合育苗培地が紙筒紙質へ及ばす影響2017

    • Author(s)
      大竹 勝, 渡部敏裕, 大崎満
    • Journal Title

      日本土壌肥料学雑誌

      Volume: 88 Pages: 403-412

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Properties of mineral accumulation of solfatara plants in western Japan2018

    • Author(s)
      Jun Wasaki, Akihiro Yamamoto, Takako Saito, Hiromi Tsubota, Toshihiro Watanabe, Takayuki Nakatsubo
    • Organizer
      10th International Symposium on ‘Plant-Soil Interactions at Low pH’
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transcriptome analysis of Melastoma malabathricum under aluminum stress2018

    • Author(s)
      Toshihiro Watanabe, Sho Nishida, Hayato Maruyama, Kensuke Yoshii, Jun Wasaki
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Molybdenum accumulation in wheat grown under nitrogen deficiency2018

    • Author(s)
      Soyoka Tokunaga, Hayato Maruyama Ryosuke Okada, Toshihiro Watanabe
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] シロイヌナズナ野生系統を用いたカドミウム耐性のゲノムワイド関連解析2018

    • Author(s)
      中野友貴, 楠和隆, Gregory J. Taylor, 渡部敏裕, 井内聖, 小林正智, 小山博之, 小林佑理子
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] The mechanism of acid tolerance of Lycopodium cernuum L. grown in solfatara fields2017

    • Author(s)
      Takako Saito, Toshihiro Watanabe, Takayuki Nakatsubo, Jun Wasaki
    • Organizer
      Taiwan-Japan Plant Biology 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] T. Watanabe

    • URL

      http://www.geocities.jp/watanabe1209/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi