2016 Fiscal Year Annual Research Report
Microenvironment in mine iducing biodiversity of leaf-miner and physiological interaction between tree and insect
Project/Area Number |
15K14759
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
池田 武文 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (50183158)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大島 一正 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (50466455)
米田 稔 京都大学, 工学研究科, 教授 (40182852)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | リーフマイナー / 葉の組織・解剖 / 光合成活性 / 非破壊検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本昆虫学会近畿支部2016年度大会・日本鱗翅学会近畿支部第154回例会において「リーフマイナー潜入葉の組織と光合成活性」を口頭発表した。本研究課題の海外共同研究者であるブルツブルグ大学リーデラー教授と生理生態グループメンバーと議論し、貴重なコメントを得ることができた。 本年度は, リーフマイナーが潜入した葉の組織解剖並びに生理的反応について, 次の4点を検討した。 ①X線CT装置とGOSシンチレータを用いたFPD(Flat Panel Detector)を用いた葉の非破壊診断。②光学顕微鏡とを用いた成分分布の観察。③クルロフィル蛍光特性による光合成活性の評価。④マイン内の空気成分の分析。 〈マイン形成と細胞の状況〉X線照射の結果、マイン部分は物質密度が低いことを確認した。葉が緑の状態では, マイン形成による葉の組織の活性への影響はない。表皮細胞が摂食されて形成されるマインでは, マインを覆うクチクラが破損することで,葉肉細胞が空気にさらされて乾燥が促進され, 葉の褐変化が進む。〈細胞の防御反応〉 アラカシのマインの褐変化していない箇所では, 柵状組織のマイン付近に沿ってスベリンが蓄積した。アラカシのマインの褐変化した箇所では傷害周皮の形成がみられ, 傷害周皮の外側の柵状組織が変性しスベリン化していた。〈光合成活性の評価(クロロフィル蛍光測定)〉葉が緑の状態でも, 光合成活性は低下していた。光合成活性の低下は主に最大蛍光Fmの低下が原因であり, 光化学系IIの酸素発生系に異常が生じていることが要因となっている。 マインが形成されることで葉内の光環境が変化することが示唆された。〈マイン内の空気成分の分析〉マイン内のCO2濃度と水蒸気量は外気のそれらには影響を受けず, マイン内はマイン外と比べて安定した環境であり、 幼虫が生活する上で好都合な条件となっている。
|
Research Products
(1 results)