• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ヒト新規全能性幹細胞(スーパーステムセル)創製と病理特性解析データベースの構築

Research Project

Project/Area Number 15K15103
Research InstitutionNational Center for Child Health and Development

Principal Investigator

中澤 温子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 病理診断部, 研究員 (90227736)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅澤 明弘  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 再生医療センター, センター長 (70213486)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords移植病理 / テラトーマ / 再生医療 / 特性解析
Outline of Annual Research Achievements

胚性幹細胞(Embryonic Stem cells: ES細胞)は、正常な染色体核型を保ちながら無制限に増殖でき、かつ分化多能性を持つ多能性幹細胞である。実験動物マウスで1981年に初めて報告され、1998年にヒトES細胞の樹立が報告された。ヒトES細胞は、発生分化にかかる基礎研究への応用のみならず、薬剤や治療法開発など医学・薬学研究や細胞治療などの再生医療への応用が期待されている。また、均質な細胞集団として大量培養が可能であり、これをバンキングすることにより長期安定して供給することが可能となる。このことは特に、大量の機能細胞を必要とする細胞移植医療への応用において重要な要素となる。本研究では、幹細胞を免疫不全マウスに移植し、一定期間(1ヶ月~半年程度)経過後に体内動態について検証するとともに、腫瘍が形成された場合は組織学的な検証を加えた。通常移植後2-3ヶ月で観察され腫瘍を取り出すところ本解析では生じた奇形腫が悪性化しないかについてさらに期間を延長し長期的観察を行い、組織学的な検証を行った。組織学的に悪性化の疑いが認められた場合には、組織切片の該当部位を採取してゲノムおよびRNAを抽出して、腫瘍化の主要因について検証した。また分化形質においては、移植前に未分化マーカーの遺伝子発現や外来遺伝子の発現の有無、分化マーカー等による分化度をモニタリングした上で、主成分分析を遂行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞の移植や奇形腫の評価は、順調に推移しているため、概ね順調に進展していると判断された。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究を継続し、特性解析指標のデータの積み上げを行っていく。

Causes of Carryover

予定していた出張を取りやめたため、旅費の支出を行わなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品として支出する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi