• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

MRSAの空気伝播による院内感染の検討

Research Project

Project/Area Number 15K15251
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

金井 信一郎  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (10617541)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
KeywordsMRSA / エアーサンプリング / 空気感染
Outline of Annual Research Achievements

本研究はMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)の空気を介する院内感染の伝播を明らかにするのが目的で行われる。信州大学医学部附属病院入院中の患者で、MRSAが検出された患者のベッドサイド周囲の空中浮遊菌を、空中浮遊菌サンプラー(Air Bio Sampler II)を用いてエアーサンプリングを行う予定であったが、最終年度も対象患者の設定ができず、エアーサンプリングができなかった。対象患者の確保が困難ということで、平成29年度は対象患者を再検討し、平成30年度(延長期間)は対象を成人だけでなく、小児にもを拡大し、また、対象菌種をMRSAのみだけでなく、VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)やMDRA(多剤耐性アシネトバクター)などの環境を介して伝播しやすい薬剤耐性菌が検出された場合にも適応菌種を拡大して、ベッドサイド周囲のエアーサンプリングを施行するよう決定した。
エアーサンプリングは患者から1.5m離れた天井に近い部位,ベッドの高さの2点を1セットとして同時に10分間採取を行う。検出された薬剤耐性菌の株は薬剤感受性および遺伝子学的背景も検索し、患者と空気中の薬剤耐性菌の相同性は自動細菌タイピング装置 DiversiLabもしくはPCR-based ORF Typing(POT法)を用いて確認する。また、電子カルテシステムより検体採取部位、当該患者の抗菌薬の使用の有無、呼吸器症状の有無、基礎疾患の有無等を調査し、薬剤耐性菌が空気中に散布されるリスク因子を調査する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

対象部署でMRSAの新規発生患者数が少なく、対象患者の設定ができていない。

Strategy for Future Research Activity

延長年度(平成30年度)は対象病棟を拡大し、MRSA保菌者とその周囲環境から空中浮遊菌のエアーサンプリングを行う。MRSAだけでなく、VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)やMDRA(多剤耐性アシネトバクター)などの環境を汚染しやすい薬剤耐性菌の検出があれば、追加症例としてあらたに設定し、薬剤耐性菌が検出された患者のベッドサイド周囲の空中浮遊菌のエアーサンプリングを行う。検出された薬剤耐性菌はDiversiLabもしくはPOT法による疫学解析を行い、症例を集積する。また、電子カルテシステムより検体採取部位、当該患者の抗菌薬の使用の有無、呼吸器症状の有無、基礎疾患の有無などを調査し、どのような患者の周囲で薬剤耐性菌が空気中に散布されているか調査する。

Causes of Carryover

培地および遺伝子タイピングを行う際に必要な試薬・消耗品を使用しなかったため
最終年度は平成29年度請求額分と合わせ、遺伝子タイピングを行う際に必要な試薬・消耗品費として経費を使用する。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi