• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

母胎間シグナルトランスミッターの構造解析

Research Project

Project/Area Number 15K15405
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

八田 稔久  金沢医科大学, 医学部, 教授 (20238025)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords胎盤関門 / 胎盤絨毛 / 母胎間シグナル伝達 / DOHaD
Outline of Annual Research Achievements

母体環境に起因する胎児のエピゲノム変化を、出生後の慢性疾患の形成素因とする仮説(胎児起源仮説、DOHaD)は、病因形成の新しい概念として注目されている。我々が同定した母胎児間シグナルリレー(母体LIF-胎盤ACTH-胎児LIF)による胎児の発生調節機構(Simamura et al, 2010)は、DOHaD仮説を検証するうえで重要なモデルである。このモデルにおいて母胎間シグナルの伝達を効率よく行うための組織構築が胎盤に存在することが予想されていた。本研究課題では、我々が開発してきた超広視野、高倍率観察が可能な共焦点レーザー顕微鏡ベースの画像取得装置を用いて、胎盤絨毛間腔(母体側)と絨毛血管(胎児側)をダイレクトに架橋する情報伝達装置の存在を証明する。平成28年度には、以下の内容について検討を行った。(1)深部観察を可能とする胎盤組織の透明化プロトコルの検討を行った。その結果、着色が強い胎盤組織を効率よく脱色し、十分な透明度が得られるプロトコルを確立することができた。また、このプロトコルで有効な蛍光核染色法についても検討を行い、使用可能な色素(propidium iodide)を選定することができた。(2)胎盤をグリア線維性酸性蛋白質(GFAP)に対する得意抗体を用いて免疫染色細胞を行った。胎盤全視野にわたる高倍率観察を行ったところ、胎盤組織中にGFAP陽性を示す長い突起状構造物が走行していることを見出した。現在、この突起の起点と終点を明らかにするため、3次元的画像解析を行っている。本研究により得られる成果は、血液胎盤関門に関する新たな解釈の提案につながる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)本研究の遂行において、広範囲かつ深部観察を可能とする胎盤の組織透明化は非常に有効であると期待される。しかしながら、これまで報告された組織透明化技術では、胎盤は十分に透明にはならない。この点については、我々が開発した組織透明化プロトコルを用いて、2mm程度の厚切り切片であればほぼ全層観察が可能であることが分かった。蛍光観察において免疫染色と共に核染色を用いることが望ましいが、我々の方法を含むこれまでの組織透明化プロトコルでは、組織透明化処理後の画像解析に耐えられる核染色像を維持することが困難であった。この問題に対して、核染色の色素をDNAに固定する方法について検討を行った。その結果、色素の種類にもよるが、白金製剤を使用することで、DNA二重鎖にとりこまれた蛍光色素を強固に固定できることが分かった。(2)絨毛間腔に面する合胞体性栄養膜および間腔内部に突出するように並ぶドット状のGFAP陽生構造物について、さらに詳細な観察を行った。GFAP染色を施したマウス胎盤をCV7000 (Yokogawa)を用いて全エリアの高倍率タイリング撮影を行い、膨大な数の取得画像から全画面を再構築し、GFAP陽性構造物の全体像を描出することができた。その結果、GFAP陽性構造物は数百ミクロン以上の非常に長い突起状の構造を呈しており、labyrinthine trophoblastsの間質を長い距離にわたって走行していることが明らかとなった。現在、突起の起始と停止について解析を進めている。(3)DiI染色を維持できる透明化プロトコルを確立することはできていない。昨年度までの研究によって、GFAP陽性突起は非常に長い距離にわたって胎盤内を走行していることが予想されるため、XY面の広視野観察に加えて、Z方向の深部観察が要求される。

Strategy for Future Research Activity

(1)組織透明化処理に耐える核染色法の開発を行う。(2)DiI染色を維持することが可能な組織透明化プロトコルの改良を行う。DiIを用いて、絨毛間腔と毛細血管を架橋する突起のトレースを試みる。すなわち、順行性標識:絨毛間腔にDiI懸濁液を注入・標識する。逆行性標識:胎児臍動脈から絨毛毛細血管にDiIを注入・標識する。(3)栄養膜、血管、基底膜などの組織中の部位を特定できる抗体とGFAP抗体の多重染色によって、GFAP陽性突起の起始および終端を明らかにする。(4)母胎間シグナルリレーでは、栄養膜のgp130下流にあるJAK2/STAT3経路の活性化が、二次メッセンジャーであるACTHの放出を促す。gp130/JAK2/STAT3のシグナル経路が母胎間の架橋構造を介しているのであれば、架橋構造に一致してリン酸化STAT3が検出されることが期待される。この点について、リン酸化STAT3とGFAPの二重染色による解析を行う。

Causes of Carryover

実験動物の維持・管理のために人件費を確保していたが、適切な人材を確保することができなかった。しかし、抗体などの高額な薬品類を中心とする消耗品費が当初の予定額を超えて必要であったため、人件費をこれに充てた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度繰り越しとなる445千円は、メラノコルチン2受容体ノックアウトマウス導入のために使用される。内訳は、ノックアウトマウス受精卵が約300千円、胚移植費用ならびに系統樹立に必要な野生型マウス代として145千円を予定している。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Galectin-4 expression is down-regulated in response to autophagy during differentiation of rat trophoblast cells2016

    • Author(s)
      Arikawa T, Shengjun Liao, Shimada H, Inoue T, Sakata-Haga H, Nakamura T, Hatta T, Shoji H
    • Journal Title

      Scientific Reports 6

      Volume: 6 Pages: 32248

    • DOI

      10.1038/srep32248

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 神経管の発生2016

    • Author(s)
      八田稔久
    • Journal Title

      小児の脳神経

      Volume: 41 Pages: 296-303

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生物試料の透明化:古典から最新技術まで2016

    • Author(s)
      八田稔久、三谷真弓
    • Journal Title

      医生電顕技術雑誌

      Volume: 29 Pages: 54-56

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ骨格観察のための簡易透明化法の開発と解析法の検討2017

    • Author(s)
      坂田ひろみ、島田ひろき、狩山信生, 有川智博, 東海林博樹, 八田稔久
    • Organizer
      第122回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      長崎大学坂本キャンパス(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [Presentation] 胎児脳発達を促進する母胎間白血病抑制因子(LIF)シグナルリレー発動の検出方法の検討2017

    • Author(s)
      三浦公実、阪上大昌、島田ひろき、王 賀、塚田剛史、坂田ひろみ、廖 生俊、有川智博、東海林博樹、八田稔久
    • Organizer
      第122回日本解剖学会総会・全国学術集会2017
    • Place of Presentation
      長崎大学坂本キャンパス(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [Presentation] Immuune-edocrine communication between mother and fetus contributes to fetal brain development2016

    • Author(s)
      Hatta T, Tsukada T, Shimada H, Arikawa T, Shoji H, W He, Sakata H
    • Organizer
      Third Myanmer-Japan international Symposium
    • Place of Presentation
      Patein University(Myanmar)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Autophagy contributes to the differentiation of rat trophoblast cells2016

    • Author(s)
      Shengjun Liao, Arikawa T, Shimada H, Sakata-Haga H, Hatta H, Shoji H
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [Presentation] Critical role of SOCS3 in the suppression of the in matenal-fetalleukemia inhibitory factor signalrelay pathway for fetal brain development2016

    • Author(s)
      Tsukada T, Shimada H, W He, Sakata-Haga H, Iizuka H, Hatta H
    • Organizer
      5th Conference on Prenatal Programming and Toxicity
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県小倉市)
    • Year and Date
      2016-11-13 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] バルプロ酸が脊髄神経の形成に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      坂田ひろみ、Bold luramt、福井義浩、島田ひろき、八田稔久
    • Organizer
      第76回日本解剖学会中部支部学術集会
    • Place of Presentation
      信州大学医学部(長野県松本市)
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-09
  • [Presentation] 大脳皮質発生に関わる母胎児間LIF-ACTH-LIFシグナルリレーにおける胎盤CrhとPomcの挙動2016

    • Author(s)
      塚田剛史、島田ひろき、王 賀、東伸明、飯塚秀明、八田稔久
    • Organizer
      第56回日本先天異常学会学術集会
    • Place of Presentation
      姫路商工会議所(兵庫県姫路市)
    • Year and Date
      2016-07-29 – 2016-07-31
  • [Presentation] マウス胎仔脳組織形成における顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子の作用の解析2016

    • Author(s)
      松本暁洋、古屋智英、小川典子、佐藤文夫、橋本龍樹、八田稔久、大谷 浩
    • Organizer
      第56回日本先天異常学会学術集会
    • Place of Presentation
      姫路商工会議所(兵庫県姫路市)
    • Year and Date
      2016-07-29 – 2016-07-31
  • [Presentation] 脳室内脳せき髄液とくも膜下腔脳脊髄液の動きの相違とその意義2016

    • Author(s)
      赤井卓也、八田稔久、島田ひろき、水城圭司、工藤奈江、八田泰三、大谷 浩
    • Organizer
      第56回日本先天異常学会学術集会
    • Place of Presentation
      姫路商工会議所(兵庫県姫路市)
    • Year and Date
      2016-07-29 – 2016-07-31
  • [Presentation] Significance of autophagy and down-regulation of Galectin-4 expression during differentiation of rat trophoblast cells2016

    • Author(s)
      廖生俊、有川智博、島田ひろき、坂田ひろみ、八田稔久、石垣靖人、東海林博樹
    • Organizer
      第52回金沢医科大学医学会学術集会
    • Place of Presentation
      金沢医科大学(石川県河北郡内灘町)
    • Year and Date
      2016-07-16 – 2016-07-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi