• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Structural analysis of maternal-fetal signal transmitter

Research Project

Project/Area Number 15K15405
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

八田 稔久  金沢医科大学, 医学部, 教授 (20238025)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords胎盤関門 / 胎盤絨毛 / 母胎間シグナル伝達 / DOHad
Outline of Annual Research Achievements

我々が同定した母胎児間シグナルリレー(母体LIF-胎盤ACTH-胎児LIF)による胎児の発生調節機構は、DOHaD仮説を検証するうえで重要なモデルである。このモデルにおいて母胎間シグナルの伝達を効率よく行うための組織構築が胎盤に存在することが予想される。
本研究課題では、胎盤絨毛間腔(母体側)と絨毛血管(胎児側)をダイレクトに架橋する情報伝達装置の存在を証明する。平成29年度には、以下の内容について検討を行った。(1)我々が独自に開発してきた組織を短時間で透明化するプロトコル(RAP法)が確立し、論文公表に至った(Sci Rep, 2018, in press)。(2)胎盤絨毛間腔と毛細血管を架橋する突起を脂溶性カルボニアン色素DiIを用いて蛍光標識した後に、RAP法を用いて胎盤全体を透明化し、架橋構造の全容のホールマウント解析を行うことが可能か検討した。その結果、RAP法に含まれる界面活性剤によりDiIが溶出してしまうため、現行のRAP法をDiI標識法に適用することができなかった。現在、この問題をクリアするために新たな透明化試薬の開発を行っている。(3)RAP法と免疫染色の組み合わせについて検討を行ったところ、ニューロフィラメントなどの細胞骨格タンパクについては、常法よりもRAP処理した標本のほうがS/N比が高くなることが分かった。前年度に見出した、胎盤内のGFAP陽性線維について、ホールマウント蛍光免疫染色とRAP法を組み合わせた胎盤のホールマウント・イメージング法の確立を目指して、条件設定を最適化する段階まで到達した。(4)胎盤組織中にGFAP陽性線維が見出されたことから、神経堤細胞が胎盤に侵入している可能性が高いと考えられた。そこで、神経堤細胞の蛍光免疫染色を行ったところ、多数の陽性細胞が検出された。これらの神経堤細胞の胎盤内における分布について解析を行っている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] A rapid and nondestructive protocol for whole-mount bone staining of small fish and Xenopus2018

    • Author(s)
      Sakata-Haga H, Uchishiba M, Shimada H, Tsukada T, Mitani M, Arikawa T, Shoji H, Hatta T
    • Journal Title

      SCIENTIFIC REPORTS

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-018-25836-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Extracranial outfolw of particles solved in cerebrospinal fluid: Fluorescein injection study2017

    • Author(s)
      Akai1 T, Hatta T, Shimada H, Mizuki K, Kudo N, Hatta T, Otani H
    • Journal Title

      Congenital Anomalies

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/cga.12257

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] JunB regulates angiogenesis and neurovascular parallel alignment in mouse enbryonic skin2017

    • Author(s)
      Yoshitomi Y, Ikeda T, Saito H, Yoshitake Y, Ishigaki Y, Hatta T, Kato N, Yonekura H.
    • Journal Title

      Journal of Cell Science

      Volume: 130 Pages: 916-926

    • DOI

      10.1242/jcs.196303

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 母体Poly (I:C) 投与による胎盤TLR3 シグナルの亢進部位の検索2018

    • Author(s)
      塚田剛史、島田ひろき、王 賀、坂田ひろみ、東海林博樹、八田稔久
    • Organizer
      第123回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] 小型実験動物のための迅速骨染色法の開発2017

    • Author(s)
      坂田ひろみ、島田ひろき、塚田剛史、狩山信生、有川智博、東海林博樹、八田稔久
    • Organizer
      第57回日本先天異常学会
  • [Presentation] 白血病抑制因子はマウス栄養膜幹細胞から副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンの分泌を促進する2017

    • Author(s)
      王 賀、有川智博、廖 生俊、塚田剛史、坂田ひろみ、島田ひろき、東海林博樹、八田稔久
    • Organizer
      第57回日本先天異常学会
  • [Presentation] マウス母体へのLIF投与は胎児大脳介在ニューロン産生に関わる遺伝子の発現を変化させる2017

    • Author(s)
      阪上大昌、三浦公実、羽立 譲、坂田ひろみ、塚田剛史、島田ひろき、王 賀、辰野貴則、石垣靖人、八田稔久
    • Organizer
      第57回日本先天異常学会
  • [Presentation] 顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子のマウス胎仔脳組織形成における作用の解析2017

    • Author(s)
      松本暁洋、Regassa Dereje Getachew、古屋智英、小川典子、佐藤文夫、橋本龍樹、八田稔久、大谷 浩
    • Organizer
      第57回日本先天異常学会
  • [Presentation] 母体Poly(I:C)投与による胎盤TLR3シグナルの亢進は脱落膜中の母体由来細胞で生じる2017

    • Author(s)
      塚田剛史、島田ひろき、王 賀、坂田ひろみ、東海林博樹、八田稔久
    • Organizer
      第77回日本解剖学会中部支部学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi