• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The development of the small animal neuroimaging method for the reward system in the rat brain.

Research Project

Project/Area Number 15K15465
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

岡内 隆  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, リサーチアソシエイト (80415405)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords脳内報酬系 / 脳内自己刺激 / FDG / PET
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、覚醒下でオペラント課題を遂行させながらPET撮像を行う「小動物オペラント-PET撮像システム」を確立し、「脳内自己刺激行動」に関わる神経活動を可視化することを目的とした。脳内自己刺激(intracranial self-stimulation; ICSS)はオペラント条件づけの一つであり、動物はレバー押しにより脳内報酬系と言われる中脳辺縁系ドーパミン投射系への電気刺激を報酬として得ることを学習する。このICSSの神経基盤について、脳全体の神経ネットワークとしてのICSSによる脳内神経活動の変化については不明点が多く、我々はICSSをラットに遂行させ、[18F]FDG-PETによりその課題に関わる神経回路のマッピングに取り組んできた。
まず本助成の開始年度である27年度から28年度初頭にかけて「オペラント-PET に向けた実験環境の整備」を完了し、以後ICSS習得動物を用いたPETプロトコルを開始した。プロトコルの概略としては、あらかじめ9週齢のWistarラットの内側前脳束に双極性電極を一側性に刺入し、2週間の回復期間をおいてICSSの条件づけを行い学習させた。十分にICSSを習得したラットに18F-FDGを尾静注しその後30分間ICSSを遂行させた場合と、単にオペラント装置内に30分間置いた場合の脳内FDG集積を比較した。ICSS遂行後にPET撮像を行い、それによって得られた各々のPET画像データをSPM解析し、ICSS遂行により賦活または逆に抑制される脳領域を検索した。
SPM解析の結果(Paired t test, uncorrected P = 0.005)では、賦活部位として右側視床後外側核、背側水道周囲灰白質、右外側水道周囲灰白質、左側前庭神経外側核、巨細胞性網様核が認められており、一方で抑制部位として前障、左側側坐核、島皮質、左側海馬台などが描出された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 内側前脳束の脳内自己刺激後における脳内糖代謝変容部位の検索2017

    • Author(s)
      岡内隆、武玉萍、重田美香、林中恵美、和田康弘、渡辺恭良、崔翼龍
    • Organizer
      第12回日本分子イメージング学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi