2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of novel siRNA therapy to prevent hepatitis recurrence after the transplant by graft conditioning outside the body
Project/Area Number |
15K15483
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
武冨 紹信 北海道大学, 医学研究院, 教授 (70363364)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 肝移植 / siRNA / 臓器灌流 / マウス |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までにマウスの肝冷保存、移植モデルを確立し、さらに、マウスの肝体外灌流の至適条件を確立した。我々が開発したマウス肝臓用体外灌流装置は室温環境下で任意の温度、流量に設定可能であり、種々の温度で長時間の酸素化体外灌流が可能であった。冷保存時間の延長と共にレシピエントの移植後生存率は低下したが、数時間以内の冷保存に酸素化体外灌流を施すと、ある特定の条件ではほぼ全例が生存し得た。マウス肝移植モデル、マウス肝酸素化体外灌流、新規灌流液、CRISPR/Cas9系を確立したことにより、これらのツールを用いた詳細な検討ができるようになった。 H29年度は、マウス肝移植、マウス肝体外灌流モデルを用いて、siRNAのリポフェククションの効率を検討し、灌流温度が導入効率に強く関与すること、また、特定のsiRNAの投与によって肝移植後のmRNA, タンパク発現のレベルを制御できることを利用して、各種温度でのリポフェクションによる遺伝子制御、タンパク発現制御を詳細に検討した。その結果、核酸医薬によるエピゲノム制御はメカニズム探索、Proof of Conceptには有用であり、特定の温度域ではリポフェクションによるエピゲノム制御が可能なことが確認できた。 本課題では当初の目的であった肝炎ウィルス感染によるをウィルス由来のゲノム断片のintegrationを根治する灌流中治療、siRNA治療を確立することはできなかったが、その検討に必要な動物モデル、灌流モデル、siRNA投与の至適温度域等が明らかになり、感染マウス、あるいは、ウィルスゲノム断片の導入マウスを使用した検討が可能な実験環境を構築後に、これらの技術を用いた検討ができるようになったことに意義がある。今後は、より薬物配向に有利なカチオン性リポゾームや抗体医薬、免疫制御両方を組み合わせた治療を臓器灌流中に行い、その効果を肝移植モデルで評価することが必要と考えられた。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 臓器灌流時のコンディショニング法の探索2017
Author(s)
11)深井原, 島田慎吾, 梅本浩平, 中藪拓哉, 柴田賢吾, 早坂孝宏, 鈴木崇史,大谷晋太郎, 橋本咲月, 三野和宏, 嶋村剛, 武冨紹信
Organizer
第44回 日本臓器保存生物医学会学術集会