• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Treatment of Lung Ischemia-reperfusion injury by Muse cells

Research Project

Project/Area Number 15K15514
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

岡田 克典  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90323104)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 龍秋  東北大学, 加齢医学研究所, 非常勤講師 (70636034)
星川 康  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (90333814)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords肺移植 / 虚血・再灌流傷害 / 間葉系幹細胞 / Muse細胞
Outline of Annual Research Achievements

虚血再灌流性肺傷害は肺移植後急性期の重大な合併症であり、本合併症に対する新たな治療法の開発は肺移植の成績向上に不可欠である。本研究では、新規多能性幹細胞であるMulti-lineage differentiating Stress Enduring cell (Muse細胞)のもつ抗炎症作用や組織修復作用に着目し、Muse細胞の投与が虚血再灌流性肺傷害の改善に寄与するかどうかをラット左肺虚血・再灌流モデルを用いて検討した。実験群として、Muse細胞投与群(再灌流直後に肺動脈から注入)、Mesenchymal stem cell (MSC)投与群(同様に注入)、PBS投与群(同様に注入)の3群を作成し、再灌流後3日目、5日目に右肺動脈遮断後の動脈血酸素分圧、右肺門遮断後の左肺動的コンプライアンス、病理組織像を検討した。本研究の結果から、Muse細胞を投与することによって間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cell: MSC)を上回る肺コンプライアンス・動脈血酸素分圧の改善ならびに病理学的スコア(浮腫、肺胞出血、毛細管うっ血、好中球浸潤)の改善が得られることが示された。さらに、Muse細胞投与群においては、コントロール群ならびにMSC投与群と比較し、I型およびII型肺胞上皮細胞の増殖能がより高く、アポトーシス細胞の数がより少ない事が明らかになった。さらに、傷害肺のWestern blotting法による検索では、Muse細胞投与群においてKGF、IL-6, Bcl-2 、Aktなどの細胞増殖・抗アポトーシスに関連する蛋白の発現が他の群と比較しより高度である事が明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Beneficial pleiotropic effects of multilineage-differentiating stress enduring cells on acute lung ischemia-reperfusion injury2017

    • Author(s)
      Yabuki H, Wakao S, Kushida Y, Dezawa M, Okada Y.
    • Organizer
      ISHLT2017 37th Annual Meeting and Scientific Session
    • Place of Presentation
      San Diego(USA)
    • Year and Date
      2017-04-05 – 2017-04-08

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi