• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Vertical Bone Augmentation Using iPS Cell Constructs with CAD/CAM Dome

Research Project

Project/Area Number 15K15705
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

矢谷 博文  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (80174530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江草 宏  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30379078)
萱島 浩輝  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (50632121)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsバイオロジー / 再生医療
Outline of Annual Research Achievements

補綴・インプラント治療において,広範囲かつ垂直的な骨欠損部位に対して,安全かつ確実に欠損骨を再生する「垂直的骨造成技術」が求められている.本研究の目的は,ケミカルバイオロジーおよびデジタルデザインによる立体的なスキャフォールドの設計によって,iPS細胞とインプラント体間におけるオッセオインテグレーションの獲得を可能とする垂直的骨造成技術を開発することである.平成27年度は,これまで行ってきたケミカルバイオロジーのアプロ―チによる,独自に構築した小分子化合物ライブラリースクリーニングの結果から,間葉系幹細胞の骨形成促進作用を有する化合物としてPKC阻害薬が検出された.このPKC阻害薬は,iPS細胞の骨芽細胞への分化を促進することが明らかとなった.さらに,垂直的骨造成モデルを確立するため,デジタルデンティストリーのアプローチから,CAD/CAMを用いて,移植および骨造成に適したドーム型チタンモールドを作成した.
平成28年度は,これらの結果をふまえて動物実験に移行し,これまでに確立しているiPS細胞の骨芽細胞分化誘導方法に,PKC阻害薬を加えて分化誘導を行ったiPS細胞凝集体をマウス皮下に移植した結果,腫瘍形成を確認した.しかし,通常誘導と比較して,腫瘍の大きさは小さくなったことから,プロトコールの改良を行うことで,自己由来細胞であるiPS細胞を用いた新たな骨造成方法となる可能性が示唆された.いっぽう,作製した垂直的骨造成モールドは,既存の骨補填材の経時的評価方法の確立としても応用できる可能性があり,今後の研究の発展が期待される.

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Scaffold-Free Fabrication of Osteoinductive Cellular Constructs Using Mouse Gingiva-Derived Induced Pluripotent Stem Cells.2016

    • Author(s)
      Okawa H, Kayashima H, Sasaki J, Miura J, Kamano Y, Kosaka Y, Imazato S, Yatani H, Matsumoto T, Egusa H
    • Journal Title

      Stem Cells Int.

      Volume: - Pages: 1-11

    • DOI

      10.1155/2016/6240794

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 骨髄由来間葉系幹細胞およびiPS細胞の骨芽細胞分化におけるPKC阻害剤の影響2016

    • Author(s)
      松岡秀、萱島浩輝、盛林昭仁、山本治毅、江草 宏、矢谷博文
    • Organizer
      第125回 日本補綴歯科学会学術大会
    • Place of Presentation
      石川県立音楽堂(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-07-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi