• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

顔の三次元形態並びに粘弾性を用いて加齢の程度を判別する表情表出予測の数理モデル化

Research Project

Project/Area Number 15K15755
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

高田 健治  大阪大学, 国際医工情報センター, 招へい教授 (50127247)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷川 千尋  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (70423142)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords加齢 / 顔 / 粘弾性
Outline of Annual Research Achievements

顔の表情は,社会生活において感情や思考の伝達を行う上で非言語コミュニケーションの手段として重要な役割(機能)を果たす.顔軟組織の経年変化を考慮した表情表出時の顔の3次元トポグラフィーの定量評価手法を確立することで,加齢に伴う皮膚の運動力学的特性の変化を反映させたオーダーメイドの矯正歯科治療(顎顔面の形態と機能の改善)の実現が可能になる.そこで本研究の目的は以下の通りである.(1)三つの年齢群(Preadolescent群, Young adult群, Elderly群)について,安静時と表情表出時の三次元顔面軟組織形態を記録することで,表情表出に伴う顔面軟組織の変化を解析する;(2)安静時の顔軟組織の粘弾性並びに保水量も計測することで,前記の計測変量と併せて,3群の識別に有効な要素(特徴変量)を明らかにする;さらに,(3)前記の特徴変量を用いて,加齢の程度を判別できる表情表出予測の数理モデル化を行う.
本年度は、健康な成人女性7名(年齢範囲20-65歳)を対象とし、顔の皮膚の水分量・水分蒸散量・硬さ・粘弾性・色彩・血流量を計測し、顔の加齢変化を検討するための指標を検討した。
結果については以下発表予定である。
・築野喜和子、谷川千尋、岡本圭子、中村裕行、柏田紘明、高田定樹、高田健治:顔の皮膚および皮下組織の物理性状と血流動態の加齢による変化:方法論の検討、第16回日本抗加齢医学会総会、横浜、2016年6月10-12日

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定どおり順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

2015年の結果を元に、2016年度に本実験を行う予定にしている。

Causes of Carryover

良好な結果が得られたことから、追加実験を行うため、発表を延期した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

全て旅費とする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 顔の皮膚および皮下組織の物理性状と血流動態の加齢による変化:方法論の検討2016

    • Author(s)
      ・築野喜和子、谷川千尋、岡本圭子、中村裕行、柏田紘明、高田定樹、高田健治第
    • Organizer
      16回日本抗加齢医学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-06-10 – 2016-06-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi