2015 Fiscal Year Research-status Report
自己実現理論を応用した長期固定型実習導入に向けた調査及び実習方法の構築
Project/Area Number |
15K15787
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
大原 良子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (40325163)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安東 由佳子 名古屋市立大学, 看護学部, 准教授 (50314745)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 看護学実習 / 自己実現理論 / 長期固定型実習 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の看護学各論の臨地実習では多くの場合、実習場所・領域ごとに2週間前後で終了し、5-6か所をローテーションしながら実習を行い、患者の発達段階に応じた看護を学んでいる。しかし、海外では、このような短期で実習場所を移動するローテーション実習を中止し、1か月以上同じ場所で実習する長期固定型実習を行っている。これにより、学生の実施場所への所属意識が培われ、看護師になるという自己実現を達成するために、自分で積極的に学び、看護師としての臨床適応力・実践力を高められるとしてる。 本研究はこのような実習の方法を日本に導入する事の是非を問い、導入する場合の方法を構築する事を目的とする研究である。その為に、 Levett-Jones氏らが開発し調査した「the Ascent to Competence Scale(上昇意識尺度)」の日本語版を作成し調査を行い、1か所で長期に実習している豪州の学生を対象に行った調査と比較を行う。同時に、長期固定型実習に対する意見を学生に問い、それを基に、教員を対象とした質問紙を作成し、教員に日本での導入に対する意見を求める調査を行う。 また、実際に長期固定型実習を行っている海外の大学を調査し、看護・助産教育のカリキュラム・実習方法を調査し、日本での具体的な方法を構築する事を目的とする。 27年度は、日本語版の質問紙の作成と海外の調査を実施した。28年度は調査の実施、海外の調査、最終年度は、結果の公表を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Levett-Jones氏に「the Ascent to Competence Scale(上昇意識尺度)」の日本語版の作成と使用許可をいただき、翻訳・逆翻訳の過程を修了し、学内の倫理審査に提出した。倫理審査通過後、国内で調査を行う。 また、長期固定型を取り入れている豪州のフリンダース大学看護・助産学部で、長期固定型実習の具体的な方法について調査を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度は、国内の看護系大学に研究調査の協力を求め、学生を対象に実施予定である。また、海外の調査結果を国内で報告予定である。
|
Causes of Carryover |
昨年度中にアンケートによる全国調査を行う予定であったが、計画書作成・倫理審査等に時間がかかり実施できなかった。昨年度中に倫理審査に申請しており、今年度通過後、全国調査の送料に使用する。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
前年度からの残額は、80,793円であり、アンケート印刷費・送料等に使用する予定である。
|