• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

足関節運動を用いた患者のモビリティを拡大するための看護介入

Research Project

Project/Area Number 15K15790
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

永谷 幸子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (90452200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 宏光  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (20225535)
林 久恵  星城大学, リハビリテーション学部, 准教授 (80444404)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords早期離床 / 起立性低血圧 / 近赤外線分光法 / 酸素化ヘモグロビン / 足関節運動 / 弾性ストッキング
Outline of Annual Research Achievements

本研究のねらいは、姿勢変換時の循環動態の変動を緩和・抑制できるような看護介入を創出することである。平成28年度は研究協力を依頼し同意の得られた地域在住高齢者を対象に実験研究を行った。
3種類の条件(能動的な足関節運動、弾性ストッキング着用、コントロール)について実験を行った。研究参加者は21名(男性11名、女性10名)平均年齢は70歳であった。
参加者は、まずリクライニングチェアに横になった(3分30秒)。その後、椅子の背もたれを90°まであげ、仰臥位から座位への体位変換を受動的に行った。そのまま2分間座位を保持し1回の測定を終了した。能動的な足関節運動の場合は、3分間仰臥位を維持した後に足関節の底背屈運動を30秒間実施した後に座位へ体位変換を行った。
実験中、心拍数、一心拍毎の血圧、酸素化ヘモグロビンおよび脱酸素化ヘモグロビン変化量を測定した。これまでの研究と同様に、能動的な足関節運動を実施すると、前額部の酸素化ヘモグロビン濃度が上昇した。姿勢変換後に与える運動や弾性ストッキングの効果を他の指標と合わせて分析中である。
平成28年度に実験を行った結果、弾性ストッキングを使用した介入について修正が必要だと判明した。循環動態に関する効果を考え、弾性ストッキングの圧を決定したが、高齢者にとっては非常に履きにくく、現実的な介入ではない可能性がある。より低圧のストッキングで代替が可能か確認をする予定である。並行して実施している体位変換時の看護師のアセスメントに関する研究は、現在投稿準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

収集したデータを分析した結果、介入方法を一部見直す必要性が生じたため。

Strategy for Future Research Activity

これまで収集したデータを分析、発表するとともに、介入方法を一部見直し引き続き実験研究を進める。

Causes of Carryover

チルトテーブルの選定に時間がかかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続き行う実験研究に使用する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi