2017 Fiscal Year Research-status Report
足関節運動を用いた患者のモビリティを拡大するための看護介入
Project/Area Number |
15K15790
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
永谷 幸子 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (90452200)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 宏光 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (20225535)
林 久恵 星城大学, リハビリテーション学部, 准教授 (80444404)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 早期離床 / 起立性低血圧 / 近赤外線分光法 / 酸素化ヘモグロビン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、健康を損なった人が療養後に速やかにもとの生活に戻れるために、モビリティを維持拡大することのできる新たな看護介入を創出することを目標としている。そのために体を動かす前(姿勢変換前)に足関節の運動を行うことで、体を動かした後の循環動態の変動を緩和・予防できるかどうか検討を行っている。 平成29年度も引き続き地域在住の高齢者を対象に実験データを収集する予定であった。しかし、測定機器(NIRO-200)を変更する必要性が生じたため、急遽NIRO-200と同等の機能を持つastem社の脳NIRS計を入手した。このため平成29年度は機器の変更に伴う実験手続きの見直しを行う必要性が生じた。 あわせて、平成29年度は、これまでNIRO-200を使用し収集したデータをまとめた。高齢者であってもより実施しやすい介入方法として、過去の研究結果を参考にし、足関節運動の実施時間を30秒に設定して実験を行っていた。運動群とコントロール群を比較したところ効果的に脳血流(酸素化ヘモグロビンの変化量)を増加するためには、30秒の運動時間では不十分である可能性が高いことが明らかとなった。今回の分析結果と、これまで行ってきた実験結果を照らし合わせると、姿勢変換時の循環動態の変動を緩和するためには、足関節運動を60秒以上継続する必要性があると考えられた。今後は、運動の強度と持続時間について検討を続ける予定である。本分析結果を平成30年度中に国際的な学会で発表するよう準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
測定機器の変更に伴う実験計画の変更の必要性が生じたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで収集したデータについて学術集会で報告するとともに、新たな機器を使用して追加データの収集を行う。
|
Causes of Carryover |
実験機器を変更するために一時実験を中断した。それに伴い研究結果の発表時期が当初予定よりも遅れることとなり次年度使用額が生じた。
|
Research Products
(1 results)