• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

e-ラーニングとシミュレーションを組み合わせた呼吸器看護アクティブラーニング開発

Research Project

Project/Area Number 15K15837
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

杉山 文乃 (櫻井文乃)  聖路加国際大学, 看護学部, 助教 (10611238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 益田 美津美  北里大学, 看護学部, 講師 (60384153)
宇都宮 明美  聖路加国際大学, 看護学部, 准教授 (80611251)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords新人看護師 / 臨床判断 / アクティブラーニング / 呼吸器看護
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、呼吸器看護に焦点を当て、新人看護師が実践する臨床判断を特定し、アクティブラーニング型教材を開発することを目的とした。アクティブラーニング型教材は、学習者が主体的に取り組むe-ラーニングプログラムと、現場に近い状況を再現し、少人数で学習するシミュレーション教育を組み合わせたプログラムとした。
平成27年度は、プログラムの軸となる新人看護師の学習課題抽出を目標とした。首都圏に位置する3施設において、呼吸器領域に該当する4病棟で調査した。調査は新人看護師10名と新人教育担当看護師10名を対象とした。新人看護師との面談では、新人看護師が担当した患者の状態や、観察・対処・報告したことに加えて、判断の助けになったこと等について調査した。また、新人教育担当看護師との面談では、新人看護師と共に実施したことや新人看護師に伝えたこと、新人看護師指導の際に意識することや使用するツール等を調査した。調査の際は、新人看護師が着任した当初と、夜勤を一人で実施するようになった時期に分けて尋ねた。
加えて、平成28年度実施予定であったシミュレーション医療教育の開発・実施に必要なスキルと能力開発の研修としてiSIM-Jを今年度修了した。この研修では、シミュレーションにおける学習目標を明確に設定する方法や測定可能な学習目標の作成、およびシミュレーションを構成する基本的な要素について学び、プログラム作成の演習を行った。これにより本プログラム開発のための示唆を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

面接調査の対象者のリクルートが平成27年度後半に集中したこと、および平成28年度に予定していたプログラム開発のための研修が時期を早めて受講できた。そこで、平成27年度予定していた文献検討と平成28年度予定していた研修の受講を、時期を入れ替えて実施した。平成28年度は文献検討と、プログラム開発を計画しており、おおむね順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、医療シミュレーション教育や呼吸器看護教育方法及び臨床判断育能力育成に関し、国内外の文献調査を行う。平成27年度に実施した新人看護師および教育担当者への面接調査の分析結果とあわせてシナリオの軸となる学習課題を決定し、プログラムを開発する。

Causes of Carryover

面接調査の対象者のリクルートが平成27年度後半に集中したため、一部平成28年度の計画と入れ替えて実施した。そのため、データ入力費および物品費に一部未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度に未使用となったデータ入力費および物品費は、平成28年度に変更した文献検討及び成果発表に使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi